えんぴつぶろぐ

子育て中のフロントエンドエンジニアのブログ。

Computer Scienceの学位が取れる米国のオンライン大学University of the Peopleに入ってみた感想

2020年1月に申し込み手続きをして、1月30日開始のTerm3から、英語力証明のためのコースを受講している。
正確には、正式なComputerScience専攻の学生ではまだなく、Non-degree seeking studentという扱いではあるが…。

(2020.10.10追記)

現在は無事正式な学部生(Degree Seeking Student)となり、日本の大学からも14コース(単位数で言うと48)の単位移行が承認され卒業までの期間を短縮できることになりました。

他のUoPeople関連の記事はこちら:

UoPeople カテゴリーの記事一覧 - えんぴつぶろぐ

また、他の海外オンライン大学・大学院との比較をこちらにまとめましたので参考になれば幸いです。

zenn.dev

University of the Peopleとは

University of the People(以下、UoPeople)とは米国の完全オンライン、学費無料の大学。
Computer Science のAssociate's Degree(短大相当)やBachelor's Degree(4年制大学相当)が取得できる。
別の専攻ではMaster of Degree(Master of Education)も取得できる。
事務手数料やコースごとの修了試験料などはかかるが、それでも4年トータルで$4,060という破格の値段

学部生になるまでのプロセス

入学試験や選考はないが、正式な学部生(Degree Seeking Student)になるには英語力の証明や、いくつかのFoundationコースを一定以上の成績で修了する必要がある。

  1. オンライン申し込みフォームに必要事項を記入する
  2. 入学料($60)を支払う
  3. English proficiency を証明する
    • 合格点を満たしたTOEFLや英検のスコアがあればそれを提出する
      • 例えば、TOEFL (iBT) なら最低61点(120点満点)必要。
    • スコアがなくても、English composition 1というコースを受講して一定の成績を修めればOK
  4. 高校の卒業証明書などのドキュメントをアップロードする。
  5. オリエンテーションを受ける
  6. TOEFLなどのスコアを提出しなかった人はこのタイミングでEnglish composition 1というコースを受講する ⬅️私は今ここ(記事執筆時点)
  7. Foundationコースを受講する
    • Online Education Strategies やProgramming Fundamentalsなど。
    • 2つ以上のコースで一定の成績を修めると晴れてDegree Seeking Studentになれる

誰でも申し込める分、English composition 1やFoundationコースで脱落する人がかなり多いらしい。
実際、私のクラスは最初40人くらいが登録されていたが、今も継続して課題を提出しているのは18人だけだった。

今週Final Testが実施されるので、そこで一定以上の点が取れれば無事次のステップに進むことができる。

動機

私は就職して以来Webフロントエンドまわり(新卒当時はFlashとかRIAと呼ばれていたが…)のことをずっとやってきたけど、最近自分のwebエンジニアリングや数学の基礎力の無さを痛感することがしばしばある。
今の自分の専門性を高めるにしても、マネジメント職やその他ジェネラリストよりのポジションに舵を切るとしても、エンジニアとしての不変的な基礎力というものが必要だと感じてる。

数学やアルゴリズムなどはちょこちょこと自学したり、Courseraやudemyなどのオンライン講座をたまに見たりしているが、
正直、自分の継続的なモチベーション管理がとても難しい。
誰も強制しないし短期的な締め切りもない。
それに勉強してると、客観的な証明、欲を言えば堂々と履歴書に書けるレベルの成果が欲しくなってくる。

少し話は脱線するが、そういう意味では資格取得という手段はモチベーション管理にとてもよいと思う。
応用情報技術者試験は今年受験する予定。
とはいえ、試験に合格すればそれで基礎力がついたと言えるのかというとまた別だが…

他のオンライン大学院はどうなのか

ジョージア工科大学やアリゾナ州立大学のオンラインコース

ジョージア工科大学(Georgia Institute of Technology)や、アリゾナ州立大学(Arizona State University)では完全オンラインで Master of Computer Scienceが取得できるようだ。

卒業までのトータルコストはおよそこんな感じ。

  • ジョージア工科大学 Online Master of Science Computer Science (OMS CS):$7,000
  • アリゾナ州立大学 Online Master of Computer Science:$15,000

気軽に支払える金額ではないが、米国大学院としては破格の安さではある。

ただし、そもそもどちらの大学院もComputer Scienceの学位もしくはそれに相当する十分な知識があることが入学要件に含まれているので、
Artの学位しか持っていない私はハナから無理/(^o^)\

仮に、仮にもしComputer Scienceの学位が必須要件でなかったとしても、
高校数学も満足にできてないのにいきなり大学院、しかも英語とか流石に無理なのでは…。
まず専門的な内容の講義が理解できるレベルの英語力が必要だし、私はCSの基礎を勉強したいのだ…。

Computer Scienceの学位がなくてもOKなペンシルベニア大学のMCIT Online

しかし、ペンシルベニア大学のonline Master of Computer and Information Technology degree プログラム (University of Pennsylvania MCIT Online) は、Computer Scienceを専攻していない学生向けのものになっており、専攻問わずBachelor's Degreeがあれば応募できる。

実はこの大学のことはUoPeopleに入ってから知ったので
「えーっもっと早く知っておきたかった…!」
と一瞬思ったが、よくよく調べてみると

  • 卒業までのトータルコストは$26,300。前述のオンライン大学院よりお高い。
  • TOEFL iBTスコアの要件も高い。100点以上(120点満点)が推奨されている。

今すぐ気軽に応募できる感じではない。
私はTOEFLを受けたことがないのでまず受験が必要だし、TOEICTOEFLのスコア換算表を見た感じ残念ながら現時点の私がすぐに出せそうなスコアでもない…。

とはいえ提供しているプログラムはかなり魅力的だ。

幸いにもCourseraでお試しコースが提供されていたりClass Centralというプラットフォームで大学院のカリキュラムと同じ名前のコースが無料で提供されている ので、TOEFLのスコアアップにトライしつつコースを試してみようと思っている。

日本の社会人向け大学院や放送大学はどうか

日本の産業技術大学院大学の情報アーキテクチャコースやほかの社会人大学院はどうだろうか。
以前産技大の履修証明プログラムに半年間通ってたので雰囲気はかなりイメージがつくが、働きながら通えるカリキュラムと言ってもやっぱ通学がきつい。
履修証明プログラムのときは育休中の半年間だったからなんとかなったけど、あれが数年…となると二の足を踏む。

※ (2020.10.10追記現在は新型コロナウイルス流行下のため、産業技術大学院大学の授業はほとんどオンラインになっているようです。
ただ、取得できる学位は「情報システム学修士」となっており、「Computer Scienceの学位」 にこだわっている方は注意。

放送大学は…通学はたまにでいいらしいし、情報コースはあるけどコンピュータサイエンスの学位と言い張れるものなのかよくわからない…。

ある日UoPeopleのことを知る

とか思ってたときに、こんな記事がタイムラインに流れてきた。

tmkk.hatenablog.com

わ、私が求めてたのはこれだーっ

  • 費用は格安
  • National Accreditation の大学ではあるが、れっきとしたBachelor of Computer Science
  • 完全オンラインでライブ配信などのリアルタイムなコミュニケーションが一切不要というのもでかい。
    • 決まった時間に家にいてPCを開いてまとまった時間作業、というのは子どもがいると地味に辛い。
  • 求められる入学要件が他の大学院などに比べると低い

English proficiencyについては、私はTOEICしか持ってないがスコア換算表をみたかんじ、満たしているような気がする。
TOEICではスピーキングとライティングはカバーできないが、UoPeopleではスピーキング力は一切不要。
TOEFLを受けて十分なスコアを採ってから申し込んでもいいけど、試験日までに期間があくし、講座受けるだけで済むならそれでいいのでは?
とえいやーで申し込んでしまった*1

なんせ失うものは入学手数料の$60くらいだ。

途中で「やっぱ微妙」ってなってもどのみち英語もComputer Scienceも勉強するつもりだったので時間の無駄にはならないだろう。

ちなみに、UoPeopleはNational Accreditationの大学だったのだが、つい最近regional accrediting agencyであるWASCの適正を受けたというニュース があった。
正式なRegional Accreditationの認定を受ける日は近いかもしれない。

English Composition 1 の授業内容

今受講しているEnglish Composition 1について。
コースのシラバスには以下のように書かれている。

The purpose of this course is to further develop students’ English language, reading, and writing skills as a foundation for their academic studies at UoPeople. The units focus on a range of texts and genres designed to improve students’ knowledge and understanding of academic discourse. Each unit also focuses on the progressive development of reading, grammar, writing and test-taking skills.

講座の内容の大部分はacademic writingcritical readingになっている。
文法の指南はほぼない。
自分がなにか文法ミスしていたら先生や同級生からの評価で指摘されるのみである。(そして具体的に指摘してくれるとは限らない)

そして課題がめちゃめちゃ多い。
以下に一例を挙げる。

  • Discussion Assignment
    • リストアップされた短編小説の中から好きなものを一つ選んで、要約と、「なぜその物語を選んだか」「その物語が好きか好きではないか、そしてその理由」というレビューを3-4sentence以上で書く。引用する場合はAPA styleを正しく使う。
    • 更に、3人以上の生徒の評価をする。0-10の点数をつけた上で、適切なコメントをする。
  • Learning Journal
    • 自由にテーマを選んで、five-paragraph essayを書く。信頼できる文献や論文からリサーチをした内容も、正しいAPA styleで引用して含める。
  • Written Assignment
    • descriptive paragraphもしくはillustrative paragraphを書く。テーマは自由。
    • 提示された観点にしたがって他の3人の生徒の評価を行う。
  • Graded Quiz
    • 10問程度の選択式のクイズを受ける。文法やwriting/readingのノウハウ、引用の方法についての問題。
    • リスニングの問題が出るときもある

この量が「毎週」出される。
週によってはWritten Assignmentがなかったり、クイズがなかったりする。

個人的にはDiscussion Assignmentが一番きつい。
課題図書として挙げられる短編小説を読むのがつらい。
なんせ古典文学が多いので、知らない語彙がバンバン出てくるし、難解な言い回しも多いので機械翻訳を通しても読解に時間がかかる…。
また、リサーチする際に論文やジャーナルを読む場合もあって普通につらい。

やってみてどうだったか

毎日強制的に英語に触れられる

そりゃ英語で授業を受けて、英語で課題を提出しているのだから当たり前なのだが。
授業だけでなく、入学にあたって膨大な量の募集要項やPolicyを読み込む必要もあった。
リーディングやライティングの速度は受講前と比べて早くなった…気がする。

授業は楽しい

English Composition 1の受講前のイメージとしては「TOEIC対策のような文法やリスニング、リーディングのコース」かと勝手に想像していたが全然違った。
academic writingとcritical readingにフォーカスを当てているので日本語を使う生活に於いても役立ちそうな内容になっている。

  • 「topicとthemeとthesisの違い」
  • フレームワークを使った5 paragraph essayの書き方」
  • 「論文のabstractの分析の仕方」
  • 「正しい引用の仕方」
  • 「論理的な文章の書き方」

などなど、「これ日本の義務教育で教えてくれよ!」ってものが多い。

完全オンラインの授業のため時間の融通が利く

通学は一切不要だし同期的コミュニケーションもゼロなので、自分のペースで学習ができる。
課題はや期末テストは一定期間内の好きな時間にやればOK。
これが本当に本当にありがたくて、おかげで子供を寝かしつけたあとの時間や、平日の通勤中、お昼休みの時間をあてられるので夫にはあまり負担をかけずに済んでいる…はず。
スマホでも教材の閲覧はほとんど閲覧できるし、課題の提出もできる。

課題がめっちゃ多い

学習時間の目安は1コースに付き1週間あたり15時間となっている。
実際には週に7〜10時間程度で済んでる*2が、それでもなかなかにきつい。
が、他のオンライン大学も「週13時間」とか「週15時間」が目安になっていたし、米国の大学は課題がやたら多いとも聞くし、この大変さはUoPeopleに限った話ではないのかもしれない。

ピア評価のシステムが面倒

UoPeople ではpeer assesmentというシステムを取り入れてる。
Discussion AssignmentとWritten Assignmentのスコアはpeer assesmentの平均値で計算される。
当然不当な評価をつけてくる生徒もいるので、不当だと思ったら自分で先生に抗議してスコアを修正してもらう必要がある。(先生の方から直してくれる場合もある)

「ピア評価のシステムはあなたの学びに大きく貢献する」という体らしいが、評価をするのも評価をされるのも正直面倒である。
最初の方は評価コメントも真面目に書いていたが、評価コメントの内容についてはコースグレードへの影響が微々たるようなので最近はある程度コピペしたり雑に書いている。

Degree Seeking Studentになるまでに時間がかかる

English Composition 1 を受けなかったとしても、全員まずFoundationコースを少なくとも2つ受けなければComputer Scienceの正式な学部生(Degree Seeking Student)になれない。
そしてコースを終えるには最短で1Term(9週間)かかる。
一定の成績を取れなかったらさらに追加でFoundationコースを受ける必要もでてくる。

ただ、無事Degree Seeking StudentになればFoundationコースは単位として認められる。

instructorの質にばらつきがある

同じUoPeopleの日本人学生と情報交換していると、
「え?そっちのクラスはそんなことで減点されるの?」
「課題についてそんな補足をしてくれたの?うちはなかったぞ」
という情報を得ることがしばしばある。

共通で提示される課題の指示も抽象的なものが多く、
「どのような内容が模範的か」「どのような形式を求めているか」がinstructorによって異なったりする。
ちなみに私のEnglish Composition 1 のクラスのinstructorは結構厳しいようで、

「エッセイのテーマはtoo personalだとだめ」
「一人称をつかって自分の経験を書くのはあまりよくない」
「minor grammartical issueがあるから1点減点」

とか言ってくる。

今後どうするか

9週間のプログラムで、ここまでなんとかすべての課題を漏らさず提出してきたので、あとは今週の課題とFinal Testだけこなしたら次のステップに進める。
けどこのままUoPeopleを続けるかはちょっと迷っている。
もともとわかっていたことだがなんせ4年制大学なので120単位取らないと卒業できない
そしてその単位すべてが自分が学びたいものかというとそういうわけではない。
「 Greek and Roman Civilization」など人文系のコースや、他専攻の科目も必修に入っているのである。

次のTermに受講するFoundationコースはすでに決まっているようで、「Online Education Strategies 」と「Programming Fundamentals」になりそう。
さっさとアルゴリズムとか数学とかやりたいなあ…。
前述したペンシルベニア大学のプログラムの方も気になっているので、そちらのコースを試しに受けてみたりTOEFLを一度受けてみたりもしたい。
がさすがにすべてを並行してやるのは難しい。

でも次のTermが始まれば単位編入の手続きが開始できるので、そこでどれだけ移行単位が認められるか次第かな、と思っている。

単位の編入に挑戦する。

一定の手順を踏めば日本の大学からも単位移行ができるらしい
目的はコンピューサイエンスの学習なので、リペラルアーツとかはできればスキップしたいという気持ちがある。

単位編入のざっくり手順

  • 大学の成績証明(英語版)を母校の大学に発行してもらう
  • 戸籍謄本を英訳する
    • 結婚で名字が変わってるのでname change proof が必要だった
  • アメリカの第三者機関に提出してEvaluation Reportを作ってもらう
    • 自分が卒業した大学の成績が、米国のGPAに換算するといくつなのかを証明する必要がある
  • 移行する単位をピックアップしてサマリーを書く ⬅私は今ココ(記事執筆時点)
  • オンラインで申請する
  • acceptされたら手数料( 1コースに付き$17)を払う
  • done!

この手順は正直めちゃくちゃ調べたしめちゃくちゃ面倒だったので、同じことで悩んでる人のためにも後で記事にまとめたいと思っている。

(2020.10.10追記)

現在は無事English Composition1を修了
→Foundation Course を2コース修了
→正式な学部生(Degree Seeking Student)に
→単位移行の申請が受理されて、日本の大学からも14コース(単位数で言うと48)移行することに成功

他のUoPeople関連の記事はこちら:

UoPeople カテゴリーの記事一覧 - えんぴつぶろぐ

*1:もちろん夫にも事前に相談した。即快諾してくれたが妻が大学生になるかもという事実に少し面食らってた

*2:機械翻訳を使ったり、課題図書は日本語に訳された小説を探して読んだり、手抜きをしている…

育休から職場復帰して7ヶ月経った振り返り

娘、1歳8ヶ月

1歳8ヶ月になりました😘

娘の可愛いポイントと成長サマリー

  • 20秒に1回くらい「これっ、これ」って指差しして物の名前を求めてくる
    • 「豚さんだよ〜」って言うと鼻に手当てて「ぶー!ぶー!」
    • うさぎだと「ぴょんぴょん!」って嬉しそうに真似して見せてくる
    • くそかわ
    • でもまじで20秒に1回聞いてくる

  • 「お片づけしよ〜」って言うと(機嫌よければ)おもちゃを片付けてくれる。
    • 天才か?

  • 歌と踊りが好き。好きな歌が流れると小声でぼそぼそ歌ってる。

  • 自転車で坂を登ってると「うんしょ、よいしょ」って言う☺
  • 1歳6ヶ月児健診の発達検査で「この中でわんわんはどれかな?」って犬の絵を指差すやつが全然できなくて、「言葉の教育が足りてないのか…?」と結構落ち込んだ。
    • でもそれから1ヶ月足らずで普通にできるようになった。
    • 各種動物、果物、歯ブラシ、コップなど余裕。
    • 子供の吸収力すごい。
  • 卒乳できてない😥
    • 寝かしつけや夜泣きの時は添い乳しないとギャン泣き。
    • でも保育園にいるときはもちろん授乳なしで平気だし、夫氏が寝かしつけ担当で私が家にいないときは普通にすんなり寝てるので母が居るときだけ甘えてるのは確か。
    • 健診で
      「そろそろ卒乳は?」
      「今の時期は無理やり断乳させるんじゃなくて、自然に卒業を促す卒乳でいいのよ!」
      「お昼寝短めにして疲れさせれば意外と授乳なしで寝てくれるわよ!」
      とか言われるが、
      「いや、寝ないよ!?昼寝できなかった日やクッソ遊んだ日でも、めっちゃπ求めてくるよ?!どーすりゃええねん!」
      ってなってる
    • だから心を鬼にして断乳を試みてるが、最近の娘はずっと風邪気味であんまり泣かせると喉が悪化しそうで可哀想なので捗っていない…

1歳0ヶ月で保育園デビュー

無事に小規模認可保育園に内定したので1歳0ヶ月で保育園デビューした。

最初の1〜2週間くらいは送り迎えの時泣いてて心が痛かったし、
デリケートな娘がこんな明るい場所でお昼寝できるのか…
少食、偏食なのに給食食べてくれるのか…

とめちゃめちゃ心配だったけど、今はよく食べよく寝てすっかり保育園が大好きに。

小さい施設ではあるけど、毎日
公園行ったり
お散歩行ったり
制作したり
野菜の皮むいたり
日替わりで色んなイベントをやってくれるので、そりゃ都会の狭小住宅で一日中過ごすよりも絶対楽しいやろな…と安心して預けられる。

給食も最初こそあんまり食べれなかったけど、今は積極的にスプーンやフォークを自分で使って食事するように。
野菜嫌いは相変わらずで「今日ご飯とスープしか食べてないやん…」って日も多いけど、そういう日はおやつをしっかり完食してるし、
お昼寝は毎日約2時間ぐっすりなのでまあよし。

うちの園は連絡帳がアプリで、夕方保育園から送られてくるレポートには時々写真も添付されている。
そこに写ってる娘はいつも楽しそうで、送り迎えのときも全力の笑顔を見せてくれるので娘は本当に保育園が好きなんだなと感じる。

送り迎えの分担はどうしてるか

私も夫もフレックス制の会社なので
「週の半分は17時台に退社してお迎え」
「残りの日は少し残業して標準労働時間を満たす」

というスタイルで分担している。
そのおかげで時短ではなくフルタイム扱いで勤務できている。

週の初めに
「今週は月、火、金私がお迎えいくよ」
「来週はお迎え3回お願い」
てな感じで分担を決める。
飲み会や勉強会、残業など夜の予定を入れたい時はiCloudの共有カレンダーに予定を入れてアピールしておく。

最初のうちはお迎えが無い日でも20〜21時には帰って寝かしつけや夕飯づくり、お風呂を手伝ったりしてた。
けど最近は2人ともだんだんと仕事が忙しくなり、お迎えがない日は深夜帰りが当たり前になってきてしまった。
今やすっかりお迎え担当の日は
「お迎え〜娘の夕飯の準備〜娘に夕飯食べさす〜お風呂〜歯磨き・寝かしつけ〜洗濯〜大人の夕飯〜後片付け〜」
を完全にワンオペでやってる状態に2人ともなってしまってる。

ワンオペをこなすにはあらゆるモノに頼って手抜きをする

といっても家事を極限まで効率化(手抜きとも言う)することでどうにかやれている。

大人の夕飯に関しては、手作りせず前日の残り物やコンビニ、冷凍食品で済ますことも多いし、手作りする日もホットクックもしくは簡単にできる炒め物一品で済ます。
洗濯は「洗濯のみ」モードで洗濯乾燥機回して、洗濯が終わったら娘のエプロンとか乾燥機かけられないものを取り出して「乾燥」ボタンを押す。
取り出した方のアイテムは浴室に干す。
汚れた食器は全部食洗機にぶちこんで終わり。

冷凍野菜とホットクックは神

娘の夕飯も冷凍野菜・冷凍食品に超頼ってる。

特にコープのきらきらステップシリーズのハンバーグ、野菜入り肉団子や裏ごし野菜は神。

goods.jccu.coop

保育園であんまり野菜を食べてこないので、せめて家ではなるべく完食してもらうよう工夫している。
ペースト・みじん切りだったり、ホットクックで柔らかく煮て細かく切ると結構食べてくれる。
味薄めで作って子供の分を取り分けた後、調味料を足して延長加熱すれば大人の夕飯も用意できて楽!

ホットクックは2.4LのWifi付きモデルを使ってる。

Wifi付きモデルだと対応アプリからレシピが転送できる。 意外とアプリにしか無いレシピも多いのでやっぱり便利。

ホットクックの便利さは夫氏が詳細にレビューしているのでそちらを見てくれ。(宣伝)

a-tarime.blogspot.com

復帰してからの仕事

産休前はチームリーダーをやってて、休みに入る前に後任を育てて引き継いだんだけど、1年休んでる間にチームの人数が激増したり新しく入った超優秀な人がリーダーになったりで状況が激変したり「そもそも子供が居ると夜の面接の対応とか難しいのでは?」となり結局リーダーとしては復帰しなかった。

それに関してはかなり葛藤はしたけれど、結果的によかったなと今は思ってる。

リーダー業やってると打ち合わせやタスク管理に追われてどうしても設計・実装をする時間が減ってしまう。
子供がいて時間の制約がある今なら尚更。
もしまたマネジメントの道に行くとしても、そちらに完全に舵を切る前に、土台となる技術力をもっと身につけたい。

最近読んだ「マネジメントキャリアパス」にも似たようなことが書いてあった。

最低でも1種類のプログラミング言語を自在に使いこなせるようになっていないと、コード書きの作業からすっかり「足を洗ってしまう」ことの危険ははるかに大きくなります。(中略) 仮にあなたが最低1種類のプログラミング言語に十分精通しているとして、標準的な開発環境で標準的なフレームワークやライブラリを使い、限られた時間内にその言語の基本を復習すれば、その言語で書かれたコードベースにに関わる作業に貢献し、しかるべき成果を上げられると思いますか。

(マネジメントキャリアパス P.134より)

確かに自身のJavaScriptスキルに関して言えば「標準的な開発環境で標準的なフレームワークやライブラリを使いしかるべき成果を上げられる」程度はあると思う。
だけどフロントエンドはJS以外に幅広い周辺技術のスキルが実際には必要だし、トランスパイラやNode.jsの世界も奥が深い。
JS自体に関してもECMAScriptの仕様はどんどんアップデートされているし、メジャーなライブラリ・フレームワークも変化が激しい。
「十分に精通している」かと問われると自信がなくなってくる。

長く休んだことで仕事に対する考え方も変わった

1年休んで育児に専念してると嫌でも人生と今後の仕事について見つめ直す。
可愛い子供を預けてまで働くからこそ、働いてる時間を有意義にしたい、と考えるようになった。

今の業務は自分のキャリアのプラスになるか?
本当に自分のやりたいことなのか?

そして、やっぱり今は自分のエンジニアとしての市場価値を高めるためにもっと設計・実装の実績を積んで、足りないスキルを磨きたいと思い至った。

上長にも1on1などでは自分がやりたいこと・やりたくないことをはっきり伝えるように心がけるようになった。

今まではどちらかといえば「自分がやりたいことより」よりも「向いていること・周りに求められていること」をやりがちだったんだけど、
人生の時間は限られているし、可愛い子供を預けてまで勝ち取っている貴重な業務時間なのだから
「やりたいことをやる。やりたくないことはできるだけやらない」ようにできるならそれが一番いい。

その甲斐あってか、今は比較的モダンな技術を使ったプロジェクトをやれている。
技術選定やアーキテクチャ検討、コンポーネント設計、実装まで手がけられるのが楽しい。
強いチームメンバーのコードがめちゃくちゃ勉強になるし日々スキルアップしてる実感を感じる。

あと昇給した!10月に昇給するのは例外的らしいんだけど、リーダーやサブリーダーが後押ししてくれた😭

変化の早いフロントエンドをやってるエンジニアなのに、1年も休んでて自分のキャリアは大丈夫なのかと不安になっていたけど、成果を出せばちゃんと評価してくれる会社なのはありがたい。

けどこれは自分の努力というよりは、

「多少熱が高いだけならすぐに呼び出さず少し様子を見てくれる保育園」
「たまたま娘が健康で看護のために会社を休んだ日数がたまたま少なかった」
「たまたま夫が協力的で家事育児送り迎えを折半して対応してくれている」

これらのおかげであり、どれか一つでも欠けたらフルタイムで働いて成果を出すなんてことは難しいということを肝に銘じたい。

恐れていた発熱は実際どうだったのか?

復帰前は、周りから
「2歳くらいまで子供は熱を出しまくる」
「最初の1年は子の看護で月の半分くらいしか出社できない」
「結果元のパフォーマンスを出せるようになるまで1年位かかる」
と散々聞いていたのでめちゃくちゃ不安だったのだが…

  • 4月
    • 1回お熱で呼び出し
  • 5月
    • 腸炎にかかって1週間ほど休み
    • 2回呼び出し
    • 熱で1週間ほど休み
  • 6月
    • 2回呼び出し
  • 7月
    • 2回呼び出し
  • 8月
    • 1回呼び出し
  • 9月
  • 10月
    • 1回もない!
  • 11月
    • 1回呼び出し

だいぶ予想よりも少ないんじゃなかろうか??
それに看病も夫と完全折半なので、会社を早退・欠勤する日数のは上の半分で住んでいる。
(5日間あった子の看護休暇は一瞬でなくなりましたけどね…。)

とはいえ
「小規模保育所で人数が少ない」&
「0歳児クラスがないので感染症が比較的流行りにくい」&
「運良く娘の免疫がそこそこある」
というだけ。
これから本格的に冬がやってきて更に風邪・感染症は流行ってくるので、いつ崩壊するかもわからない。

二回目の保活

復帰して7ヶ月だが、今の園は2歳児クラスまでしかない小規模保育園なのでまた保活=保育園を探す活動をしなくてはならない。
3歳までに他の園の内定を貰えればいいんだけど、近隣の保育園は3歳児クラスであっても競争率が高いので2歳児クラス(来年4月入園)から申し込みを始めることにした。

正直、今の保育園は手厚く面倒見てくれるし人見知りしがちな娘も毎日楽しそうに過ごしているし少人数制なのも安心だし駅前だし駅前だし連絡帳もアプリで最高ではある。
できるだけ長くここに通いたい気持ちはあるが、ぐずぐずして「3歳になって卒園したときにどこの保育園にも入れない!」なんて状況は避けたいので贅沢は言っていられない…。

というわけで、また会社には就労証明書の発行を依頼して、何枚も書類を書いて、つい先日来年4月入園の申込みをしてきた。

そこで気づいたけど、もしも短時間勤務で会社に復帰していた場合、利用調整指数(いわゆる点数)がフルタイムより下がってしまう。
激戦区の我が自治体では、夫婦フルタイムで満点取っていないと実質どこの保育園にも入れない。

弊社で育休復帰した周りのワーママさんは皆、最初は時短で復帰しており最初からフルタイムで復帰した例を自分以外に知らない。

もちろんフレックスが使えるから「8時に出社して5時に帰る」もしくは「お迎えの無い日に残業して帳尻を合わす」という働き方は可能ではあるけれども、
実際子供を育てながらそんなに働くのは体力的にとてもしんどい。

何度でも書くけど我が家がフルタイムで働けているのは
「会社でフレックスが使える」
だけでなく
「パートナーと家事育児を完全折半している」
「家と家・保育園が比較的近い」
という要素があるおかげでもあり、本当に奇跡の上に成り立っている。

それでも子供は可愛い

子供を持ちながら働くということは苦労と悩みがつきない。
「普通にフルタイムで働く」ということを実現したいだけでも様々なハードルはあるけれど、それでも子供はめちゃくちゃ可愛い。
本当に産んでよかったなと思うし、なにより家庭での笑顔の絶対量が増える。
子供の可愛い言動を見ていると自然と笑顔になるから。
仕事中も娘の可愛い仕草を思い出したり、保育園からの連絡帳をみたりして癒されている。
間違いなく産む前より産んだ今のほうが幸せだと胸を張って言いたい。

娘の成長振り返り〜1歳の成長記録と保育園登園に向けて〜

むちゅめ、3月で晴れて1歳になりました!!
4月(もう今日じゃん…)からいよいよ保育園が始まるので、それに向けて振り返りを。

可愛さが限界突破してる

0歳児の頃、「今が一番可愛いのでは…?」と日々成長していく娘に対して一抹の寂しさを感じていたけど、
そんな気持ちを吹き飛ばすくらい1歳児の可愛さはやばい

他にもたくさん!むちゅめのカワイイポイント:

  • メロディーが流れるおもちゃのボタンをちっちゃい指でポチって押して、体をフリフリ、手パチパチして踊る
  • いないないばぁとかであやすとめちゃくちゃ爆笑する
  • テレビで拍手してるシーンが映るとまねっこして拍手
  • ねんねするよ〜って言って抱っこすると「にぇんにぇ」とか言う
    • 風呂場でも言う。多分抱っこで移動する=ねんねだと思ってる節ある
  • 授乳中ふと口を離してこっちを見つめて「まま」とか言う
  • 三等身のちっちゃいシルエットが小人さんみたい
  • 斜め後ろからみたほっぺの膨らみがやばい
  • 後頭部の丸さとかやばい

夫と「なんじゃこりゃかわいい〜〜〜〜」って毎日5億回くらい言ってる。

先輩ママさんが以前「今が一番可愛いのでは?って思うだろうけど、大丈夫。毎日可愛さがうなぎのぼりで更新されてくから」って言ってたけどほんとそれな。

成長summary

  • よちよち歩きは安定。
    • でも常に両手をあげてガニ股でわっしわっし歩いてるので赤ちゃん感があってかわいい。
    • 芝生で外履デビューも。
  • 「まま」「ぱぱ」「ねんね」「はーい」は安定して発音。
    • 尚、意味はわかってない模様。
  • 6本目の歯が生えてきた。
  • 3回食で安定。
    • 味付きの食事にも慣れてきた。
    • 今まで無味に慣れすぎて市販のレトルトBFがあまりたべれなかったけど、最近はパクパク食べるになったよ!助かる!
  • 指差しもできる。
    • 「ことばずかん」の絵本見てるときは「それはりんご」「バナナ」「ねこ!」「パン!」って教えるので忙しい。(私が)
  • 夜泣きは少なくなったが25時、5時くらいに起きてパイを要求するのは相変わらず。

保育園決まりました

無事保育園決まったので4月から復職できることになった。
1歳〜2歳児クラスまでの小規模保育所
なので卒園までにはまた保育園を探さなきゃいけない。
けど小規模保育に入れてると認可保育所利用調整のための加点がつくし、3歳からは幼稚園の預かり保育や区外の保育園も選択肢に入ってくるし、各保育所の定員の母数自体も増えて競争率はだいぶ落ちるようなので、
まっ、なんとかなるでしょう、きっと…。

保活

うちは都内でも待機児童が多めの区だったので、5歳まで在園できる認可保育園ははなから諦めて、小規模保育所であるここを第一志望にした。

自治体は点数(加点含む)の次に志望順位が考慮されるシステムだったので、人気のない保育所の志望度を高くするという戦略が有効で、狙い通り内定に至れた次第。
おそらく、認可保育園を第一志望にしていたら全落ちもありえたのではないだろうか…。

尚、認可外に入れて加点を貰って途中で認可保育園に転園という戦略も常套になっている。
実際に認可外(都の認証保育所)にも3園申し込んだ。
うち2園から繰り上がり当選の連絡がきたけど、小規模とはいえ区の認可がある方が保育の質的に安心かなと思って結局は辞退した。
申し込んだ認証保育所はどこも5歳まで在園ができるけど、皆3歳頃から認可に転園していくので3〜5歳の在園児はほとんどいないらしい。
なんだ、結局転園するのかぁという。

4月から通うところは小規模保育所という名前だけあって、広くはないし自転車・ベビーカー置き場とかないし園庭ももちろんないんだけど、なんせ、駅前!駅前!近さは大事!だし
「小規模保育とか人数が少ないところの方が病気もらうリスク減るよ」説も知人から聞いたので、この結果には大いに満足してる。
あとは3歳から無事に認可保育園に入れるかどうかだけ!

登園準備

4月からの慣らし保育に向けてもちろん登園準備もがんばりました。

服、おむつ、おしりふき、上着など持ち物にひたすらお名前スタンプor布用油性ペンで記名したり。
シーツカバーを手作りしたり。
離乳食を進めたり。

この「離乳食を進める」のが一番時間かかってる。
「基本的には、園で初めて食べる食材がないように事前に家庭で試しておいて」とのことだったので、渡された食材チェックリストで未食のものをひたすら潰すお仕事…。

いつなにが給食で出されるのかという献立表は毎月事前に渡されるので、それを見て未食のものは試しておいてね、とのことだけど、
いや仕事始まったら離乳食で新しい食材試す時間ほぼなくない…?
新しい食材を試すのは小児科が空いている時間というのが鉄則だけど、登園前後の時間って病院空いてないやん…?
ってことは保育園が始まる前にできるだけ未食のものはなくしておいたほうがいいってことでは…?

と思って今から必死になってる。
なんせうちは3月生まれで1歳児クラスの中では最年少レベル。
ようやくついこの間、1歳から食べてOKな食材が少しずつ試せるようになった段階。
1歳0ヶ月〜1歳11ヶ月の月齢の子たちが一堂に会して同じ給食を食べるんだから、うちの子に合わせた食材が出るとはとても思えない…。
ということで平日&土曜午前はなにかしらの新しい食材・調味料を試して怒涛の勢いで離乳食を進めた。
幸いにも7大アレルゲン含め今の所全くアレルギーはなし。

復帰に向けて

もうめちゃくちゃ不安。

独り寝が身についてる子だからこそ、集団でお昼寝とかできんのかな?興奮していつまでも寝ないんじゃ…。
とか

そもそも食にあまり積極的じゃないしちゃんと給食食べれるのかな?
いつもあやして気を引いたりおもちゃをもたせたり、どうにもならんときはテレビ見せたりであの手この手でようやく完食させてるので、保育士さんたちはどんだけ根気よくうちの子に付き合ってくれるのかな…
とか

そもそも仕事と育児と家事の両立なんてほんとにできるの?
とか。

でもそれでも働かなきゃいけないし、働きたいと思う。

今の時代、「母親は3歳までは働かず子供のそばにいろ」という所謂"3歳児神話"はナンセンスになってきてる。*1
共働きが当たり前、というか共働きしないと生活には余裕がもてない現代日本では、育児で退職したり3年も育休を取るとキャリアが詰み、結果世帯の生涯賃金が下がる、っていう経済的な理由はもちろんある。
片働きだと大黒柱が働けなくなったときに大きくリスクがあるし。

でもそれだけではなく、自分自身が仕事が好きだからっていうのもある。
それに自分がやりがいのある仕事をやり続けて手に職をつけとくことで、将来自分や家族が環境を変えたり挑戦したくなったときの支えになると思っている。

前の記事にも書いたけど、
今の会社が潰れるかもしれないし、
小1の壁にぶつかってフルタイムで会社に行くことができなくなるかもしれないし、
娘が学校に馴染めないかもしれないし、
自分がPTAとか学校の教育方針とかに嫌気が指すかもしれないし、
日本の少子高齢化によってますます子供が生きづらい世の中になるかもしれないし。
そういった、「ああ、この環境は脱しないとまずいな…」となったときに先立つものは自分のスキルや自信なんじゃないかと思う。

育休を取って目の前の仕事から距離を置くことで、「自分はなんで働くんだろう?」って冷静に今後のキャリアとか人生を見つめ直せた気がする。

同時に、「自分がやる仕事は、可愛い我が子を預けて安くない保育料を払ってまでやることなんだろうか?」っていうのもすごく考えるようになった。
だからいつでもより良い環境に移動できるように準備したり、常に勉強しておかないとな、と思ってる。

といっても、育児家事しながら仕事する中、今後はどれだけ勉強する時間があるのか甚だ不安ではある…。

さいごに

ここからはただの惚気というか言いたいだけなんですが
いろいろ不安を書いたけど、今が一番幸せということは断言できる。

夫にプロポーズされたときや結婚式のときには
「あー今が幸せの絶頂ってやつか、ここからは下り坂になるのかな…」
って思ったけどそんなことはなく、
結婚2年目くらいの時は
「夫婦二人の生活まじ楽しい!付き合ってた頃のデートとかも楽しかったけど休日家でだらだらしたり一緒にスーパーで買い物したりする方が幸福度高い」
って思ったけどこれがピークでもなく、
夫と一緒にむちゅめと遊んだり、
「この写真の可愛さやばくない?」「なにこれきゃわ〜〜」
とかやってる今が一番幸せである。
そしてこれからもどんどん娘は成長して可愛くなって行くんだろうと思うと幸せに上限はないということがわかる。

*1:平成10年版「厚生労働白書」では、3歳児神話には「合理的根拠がない」とされている。 https://www.mhlw.go.jp/toukei_hakusho/hakusho/kousei/1998/dl/04.pdf

Vue.jsでGET http://localhost:8080/sockjs-node/info?t=1546837366717 net::ERR_EMPTY_RESPONSEが出たときの対処

「どんなしょぼい内容でも躓いたり、調べて解決したことはブログに書こう」月間。
Vue.jsで開発中、表題のエラーがなかなか消えなかったのでメモ。

環境

現象

ブラウザコンソールにGET http://localhost:8080/sockjs-node/info?t=1546837366717 net::ERR_EMPTY_RESPONSE

npm run serve で開発時、ブラウザコンソールに何回か以下のようなエラーが出た。

GET http://localhost:8080/sockjs-node/info?t=1546837366717 net::ERR_EMPTY_RESPONSE
  • エラーは数十秒ごとに発生する。
  • 特に機能に支障はない。
  • npm run serveをやり直しても消えない。

対応

node_modules/.cacheを消して再ビルド

ビルド時のキャッシュはnode_modules/.cache ディレクトリにキャッシュされる。
node_modules/.cache ディレクトリを消して、再度npm run serveしたらエラーは出なくなった。
ビルドでうまくいかなかったらnode_modules/.cache ディレクトリを削除して試してみるのが良さそう。

VuetifyでtranspileDependencies設定時に"export 'default' (imported as 'Vuetify') was not found in 'vuetify'が出たときの対処

「どんなしょぼい内容でも躓いたり、調べて解決したことはブログに書こう」月間。
Vuetifyを導入した時、躓いて時間を溶かしたので一人でも誰かの助けになればいいなと思いつつ…。

環境

現象

ビルド時にexport 'default' (imported as 'Vuetify') was not found in 'vuetify'というwarning

 WARNING  Compiled with 1 warnings                                                                                                            14:51:49

 warning  in ./src/main.js

"export 'default' (imported as 'Vuetify') was not found in 'vuetify'

ブラウザコンソールにUncaught TypeError: Cannot read property 'extend' of undefinedエラー

以下のようなエラーがブラウザコンソールに出て画面上には何も表示されない。

themeable.ts?e3b8:11 Uncaught TypeError: Cannot read property 'extend' of undefined
    at Module.srcMixinsThemeableTs (themeable.ts?e3b8:11)
    at __webpack_require__ (bootstrap?d2c1:19)
    at Module.srcComponentsVAppVAppJs (VApp.js?1f55:3)
    at __webpack_require__ (bootstrap?d2c1:19)
    at Module.srcComponentsVAppIndexJs (index.js?665f:1)
    at __webpack_require__ (bootstrap?d2c1:19)
    at Module.srcComponentsIndexTs (index.ts?3edf:1)
    at __webpack_require__ (bootstrap?d2c1:19)
    at Module.srcIndexTs (index.ts?9ddb:8)
    at __webpack_require__ (bootstrap?d2c1:19)

再現手順

IE11対策のためにtranspileDependenciesを追加したときに発生

ここのIE11 & Safari 9 supportに従い、
vue.config.jstranspileDependenciesを追加したときにエラーは発生した。

  • vue.config.js
module.exports = {
-  productionSourceMap: false
+  productionSourceMap: false,
+  transpileDependencies: [/node_modules[/\\\\]vuetify[/\\\\]/]
};

transpileDependenciesとは

By default babel-loader ignores all files inside node_modules. If you want to explicitly transpile a dependency with Babel, you can list it in this option.

Quote Source:https://cli.vuejs.org/config/#transpiledependencies

babelのtranspile時に、デフォルトではnode_modules配下はすべて無視されるが、
例外的にtranspileしたいファイルがある場合、transpileDependenciesに指定する。
VuetifyをIE11に対応させるには、このnode_modules/vuetify配下もbabel通してtranspileしないとだめっていうことらしい。

Unfortunately vue-cli-3 doesn't automatically bring IE11 compatibility in which you may encounter various errors (such as Symbol is not defined). To assist in resolving these errors you may need to manually add transpileDependencies parameter in vue.config.js

Quote Source: https://vuetifyjs.com/ja/getting-started/quick-start#ie11-safari-9-support

セットアップ時の手順

既存のVue CLI 3 アプリケーションへの導入だったので、 ここのExisting applicationsの手順にしたがってvue addではなくnpm installでインストールした。

npm install vuetify --save
  • index.html
+    <link href='https://fonts.googleapis.com/css?family=Roboto:100,300,400,500,700,900|Material+Icons' rel="stylesheet">  
  • main.js
+ import "@/assets/scss/style.scss";
  import Vue from "vue";
+ import Vuetify from "vuetify";
  import App from "./App.vue";
  import router from "./router";
  import store from "./store";
+ import "vuetify/dist/vuetify.min.css";

  Vue.config.productionTip = false;
+ Vue.use(Vuetify);
  • App.vue
+ <v-app>
+     <v-btn depressed small color="primary" class="addMemoBtn" @click="onClickAddBtn">追加ボタン</v-btn>
+ </v-app>

対策

A La Carte モードを使う

必要なコンポーネントのみをimportして、ビルドサイズを劇的に減らせるA La Carteモードを使ったら解消した。

導入手順:A La Carte — Vuetify.js

以下は重要なポイントをかいつまんで説明。

stylusとstylus-loaderのinstall

こちらのRequired stylesの項目にあるように、
A La Carteモードを使うには、stylusstylus-loader も必要。
Vue CLI 3を使っているならstyle-loadercss-loaderはすでに入ってるので、以下でOK。

npm install stylus-loader stylus --save-dev

cf.)
https://github.com/shama/stylus-loader#install
https://cli.vuejs.org/guide/css.html#pre-processors

vuetify-loaderのinstall

vuetify-loaderを使えば、必要なコンポーネントをいちいち毎回指定してimportしなくてすむ。

設定手順:A La Carte — Vuetify.js

npm install vuetify-loader --save-dev
- import Vuetify from "vuetify";
+ import Vuetify from "vuetify/lib";
+ const VuetifyLoaderPlugin = require("vuetify-loader/lib/plugin");

module.exports = {
-  transpileDependencies: [/node_modules[/\\\\]vuetify[/\\\\]/]
+  transpileDependencies: [/node_modules[/\\\\]vuetify[/\\\\]/],
+  configureWebpack: {
+    plugins: [new VuetifyLoaderPlugin()]
+  }
};

参考:[Bug Report] Vuetify is undefined in A La Carte mode · Issue #3496 · vuetifyjs/vuetify · GitHub

Vue CLI 3でproduction時のソースマップを無効にする

「どんなしょぼい内容でも躓いたり、調べて解決したことはブログに書こう」月間。
Vue CLI 3でproduction時のソースマップを無効にしたくて、やったこと・調べたことの諸々。

環境

まずVue CLI 3のデフォルト設定を確認する

そもそもVue CLI 3ではどういう設定でwebpackを動かしているのか。
以下のファイルで確認できた。

  • production:/プロジェクトフォルダ/node_modules/@vue/cli-service/lib/config/prod.js
  • development:/プロジェクトフォルダ/node_modules/@vue/cli-service/lib/config/dev.js

sourcemapの設定は以下のようになっていた。

      webpackConfig
        .mode('production')
        .devtool(options.productionSourceMap ? 'source-map' : false)
      webpackConfig
        .devtool('cheap-module-eval-source-map')

Vue CLI 3でwebpackの設定を変えるには

Vue CLI 3の公式ドキュメントにはこう書いてある。

WARNING

Some webpack options are set based on values in vue.config.js and should not be mutated directly. For example, instead of modifying output.path, you should use the outputDir option in vue.config.js; instead of modifying output.publicPath, you should use the publicPath option in vue.config.js. This is because the values in vue.config.js will be used in multiple places inside the config to ensure everything works properly together.

Quote source:Working with Webpack | Vue CLI 3

直接変更する方法も同じページに書いてあるけど、「いくつかのwebpackのオプションは、直接編集するな」とある。
webpackのリファレンス通りに書けばいいわけではなく、Vue CLI 3独自のオプションを使わなきゃいけない。
じゃあ「直接編集してはいけないオプションの一覧ってどれだよ?」って一瞬探したが、以下のConfiguration Reference にあった。

cli.vuejs.org

ソースマップの設定を変更するにはproductionSourceMapオプションを使う

ソースマップに関するオプションも、「直接編集するべきではないオプション」の一つ。
vue.config.jsでproductionSourceMapを使う。 デフォルト値はtrue

  • vue.config.js
module.exports = {
  productionSourceMap: false,
};

cf.) https://cli.vuejs.org/config/#productionsourcemap

ちなみにwebpack本家では

webpack本家では、ソースマップが必要なときは設定ファイルにdevtool: 'inline-source-map' を記載し、必要なかったら書かなければよい。

  • webpack.dev.js
devtool: 'inline-source-map',

cf. https://webpack.js.org/guides/production/

Welcart for WordPressのログインページでSorry, no posts matched your criteria.

「どんなしょぼい内容でも躓いて、調べて解決したことはブログに書こう」月間。
同じ問題で困っている人の助けになることを願って…。

環境

  • Wordpress 5.0.3
  • Welcart e-Commerce 1.9.14
  • Welcart Basic 1.2.8を親テーマとした子テーマを使用

現象

ログインページにSorry, no posts matched your criteria.と表示されログインができない。

これは「ライブプレビュー」の段階から表示されていた。
「プレビューだからこうなってるだけで、テーマを有効化したら直るのかな?」と思っていたが、有効化してもばっちりエラーのままだった\(^o^)/

ちなみにSorry, no posts matched your criteria.とは、ループタグで対象の記事がなかったときに表示するエラーメッセージ。

<?php if( have_posts() ) : usces_remove_filter(); ?>
    <!-- ここにログインのためのフォーム要素などが記載されている -->
<?php else: ?>
    <p><?php _e('Sorry, no posts matched your criteria.'); ?></p>
<?php endif; ?>

対象はログイン、新規会員登録、マイページなどmember系ページ全般

テンプレートで示すと、 /wc_templates/member/ 配下が軒並みだめ。
通常のページや、買い物かごなどcart系ページは問題なかった記憶がある。

template 説明
/wc_templates/member/wc_changepassword_page.php パスワードを変更する時のメルアド入力ページ用テンプレート
/wc_templates/member/wc_lostpassword_page.php パスワードを変更する時の新規パスワード入力ページ用テンプレート
/wc_templates/member/wc_member_completion_page.php 新規会員登録完了ページ用テンプレート
/wc_templates/member/wc_member_page.php 会員情報ページ(マイページ)用テンプレート
/wc_templates/member/wc_new_member_page.php 新規会員登録ページ用テンプレート
/wc_templates/member/wc_login_page.php 会員ログインページ用テンプレート

URLに__trashedが付いている

よく見ると、URLには__trashedがついていた。

正しいURL:
https://サイトドメイン/usces-member/?page=login

現象が起きたときのURL:
https://サイトドメイン/usces-member__trashed/?page=login

やってみたけど意味なかったこと

ゴミ箱を確認

Wordpress trashed」でぐぐって調べたところによると、trashedはページがゴミ箱にあると付加される傾向があるとのこと。

参考:

が、今回の問題はログイン系ページなのでそもそもゴミ箱に捨てるという概念がない。
念の為ゴミ箱を見てみても、怪しげなページは捨てられてなかった。

wc_templates配下のテンプレートを親テーマからコピー

member系のテンプレートは小テーマには設置してないからなにか問題が起こってるのか?と思い、
wc_templates配下のテンプレートをすべて親テーマからコピーし、小テーマのwc_templates/に設置した。
が、問題は解消せず。
そもそも今回使用しているWelcartプラグインのバージョンは1.7以降なので、やはりマニュアルにある通りコピーは不要のようだ。

wc_templates Welcart1.6 までのバージョンを利用している場合は、このフォルダ(wc_templates)内のテンプレートは全て必須となりますので、親テーマ(Welcart Basic)からコピーし> て子テーマに置いてください。 Welcart1.7 以降を利用している場合は、編集したいテンプレートのみを子テーマにコピーするのがベストです。これにより親テーマの恩恵を最大限に継承することができます。

Quote source:子テーマ作成方法 | Welcart Basic 1.2 ドキュメント

解決策

Welcartプラグインを一旦無効化にしたのち、有効化

なんや、そんな単純なことで直るんか!!!(泣)感…

これを試そうと思い至った経緯

「もうだめだ、フォーラムで問い合わせてみよう」と決意し、投稿前にフォーラムルールを確認した。
そこにはご丁寧にトラブルシューティングガイドが記載されており、「プラグインを停止してみましたか?」という項目が。

 投稿の前に、以下のトラブルシューティングを行ってみてください

プラグインを停止してみましたか? フラウザのキャッシュ・Cookie を削除してみましたか? 関連する WordPress の設定画面は確認しましたか?

Quote source:初めての方は必ずお読みください – Welcart コミュニティー|ECサイト構築プラグイン

Welcartプラグインを停止するとサイトがほとんど閲覧不可になるため勇気がいるけど、
えいやーで無効化→すぐに有効化してみたら直った!

よく見たら、Wordpress公式のSupportでも「プラグインを全部オフにしてみたらどうなる?」って言ってる人がいた。

What happens if you disable all plugins?

Quote source:WordPress permalinkslug changed page to page__trashed | WordPress.org

「なんかおかしいことがおこったらまずプラグインを停止してみる」というのがCMS制作では基本のノウハウらしい