えんぴつぶろぐ

子育て中のフロントエンドエンジニアのブログ。

UoPeopleでCollege Algebra(大学代数学)を修了した振り返り

学費無料のオンライン大学、University of the PeopleでMATH1201-College Algebra(大学代数学)を履修したのでその感想を書きます。

前回までのあらすじ

  • コンピューターサイエンスの学位(学士)を取るために、University of the Peopleという学費無料の米国オンライン大学に入学してみたよ。
  • 英語の学力要件はパスできたけど、正式な学部生(Degree-seeking student)になるためには、2つ以上の基礎コースを修了する必要があるよ。
  • 1つ目の基礎コースOnline Education Strategiesは無事終了したよ。
  • コロナ禍で在宅勤務 with kidsの最中だったからクソしんどかったよ。
  • 2つ目の基礎コースはCollege Algebra(大学代数学)を受けることにしたよ。

これまでのUoPeople関連の記事はこちら

Motivation

数学に対してはもっっっのすごく苦手意識があったんですが、その分克服したい分野でもありました。

高校数学は数1Aと数2Bの序盤という最低限の範囲しかやっておらず、大学でも数学の知識を全然使わなかったので、

微分積分やったことない」
虚数 って 何」
「この左上に数字があるn√xって何」
因数分解の公式とか忘れた」
「式変形のやり方うろ覚え」

っていうレベルでした😇

アルゴリズムの学習には何度かトライしたりもするんですが、やはり数学の基礎知識がなさすぎて躓きまくるんですよ。
競プロの解説やアルゴリズムの書籍なんかを読んでると当然数式や用語がバンバン出て来ますよね。

「このf(x)ってなに…。(ぐぐる)あ、関数のことなんですね…」
「漸化式とか行列を使って解くとか言われてもよくわからん…」
「意味のわからない数式が多すぎてぐぐるのも一苦労」

というレベル。

これは中学数学・高校数学から腰を据えてやり直した方がいいやつだ…。
でも自分一人だと継続的にモチベーションを保つ出る自信がない…。

ということでCollege Algebraは楽しみなコースの一つでした。

コース内容

College Algebra(大学代数学)って名前は大層ですが、以下の通り高校数学+アルファという内容です。

少し古いですがシラバスがこちらで見れます。

my.uopeople.edu

高校数学を数Ⅲ数Cとかまでやった人は楽勝なんじゃないでしょうか。多分。

ただ、高校数学では扱われてない内容も含まれています。
また、グラフの分析が重視されていたり、現実世界に数学の考え方を適用させる練習を何度もやるのでより実践的なのではと思います。

参考になったサイトやツールたち

関数、写像、関係についての解説

Unit1は「関数」や「関係」の定義から始まります。

高校数学の範囲ではないので日本語でのわかりやすい資料がネットでは探しづらく苦労しました。
英語での数学の基礎的な用語もわからない中、テキストには
「function」「relation」「component」「element」「pair」「set」など一般的な単語がどんどん出てくるので
「これは日本語の数学用語だと何に該当するんだ??」
「そのまま一般的な用語に訳していいのか??」

と戸惑いました。

そんな中、以下の資料は「関数」や「関係」の違いを理解するのにとても助けになりました。

対応、関数、射、写像、関係ってなんだろう

ネイピア数の解説

Unit 5のExponential and Logarithmic Functionsは今回最も苦労した単元の中の一つです。

なんせテキスト約100ページの範囲を一週間でこなす必要があります😇

以下はUnit5 Reading Assignment(課題図書)の範囲です。

もちろんこれを読む以外にも練習問題を解いたり動画教材を見たり課題x3を提出したりする必要があります。一週間で

f:id:empitsu88:20201010211011p:plain
Unit5の課題図書の範囲

また、指数的成長・減衰(↓こういうやつ)の公式を活用する問題がたくさん出てくるのですが、解説が日本語でなかなか見つけられなくて死にました。

f:id:empitsu88:20200821005512p:plain

ネイピア数eに関しては以下の記事が参考になりました。

ちなみにネイピア数はテキストではEuler’s constantと書かれています。
欧米ではネイピア数のことをEuler’s constantとかEuler's numberと呼ぶようです。
日本語で言うオイラーの定数 γ やオイラー数列とは異なるので注意してください。

対数を普通の電卓だけで計算する方法

Self-Quizや課題では、自然対数や暗算では計算できない対数(log_2(5)など)が入った値を求める問題が時折出てきます。

関数電卓やOnline Calcuratorで計算すれば済むのですが、最終試験では普通の電卓しか使ってはいけません
もちろん関数電卓スマートフォンもOnline Calcuratorも使用はNGです。

「えっ最終試験ではこういうのどうやって計算するんだ…小数点第一か第二くらいまではわからないと答えずれる…」

と絶望していましたが調べると電卓で計算する方法がありました。

こちらの方法を使えば、自然対数もlog_2(5)なども電卓だけで近似値を計算できます。

普通の電卓で自然対数を求めてみる 2 | 趣味 パズル

また、常用対数や底が整数の対数ならば以下の方法も使えます。

英語の数学用語まとめ

最初の頃は

「えっrangeってここでは”値域”って訳すの」
「powerって”力”じゃなくて”冪乗”なの」
「productって”製品”じゃなくて”かけ算の積”なの」
「coordinateって”調整する”じゃなくて”座標”なの」

みたいな状態だったので以下のようなまとめが大変参考になりました。

高校留学で使う英語の数学用語まとめ│海外留学の情報・準備なら「留スタ」

数学用語 英語 一覧(Mathematics Terminology) | ゆう@アメリカ生活終了→英語勉強

ただ最初の一週間で式変形の過程を英語で説明するくらいまではできるようになる(やらざるを得ない)ので、
基本的な語彙を覚えあとは、「piecewise 数学」「rational root とは」などでぐぐったほうが日訳・英訳を調べるには早いです。

Youtubeチャンネル「トライイット」「ヨビノリ」

トライイット予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」(ヨビノリ)の動画には本当にお世話になりました。

特にトライイットは数1〜3まで全部解説と動画が揃ってて本当に神です。

コースに慣れてからは

該当の単元を範囲を確認する→トライイットの該当の動画を見る→テキストを読む

という流れで進めていました。

ただAlgebraの各Unitは中学数学〜高校数学Ⅰ,Ⅱ,Ⅲの範囲が混ざっていたり、高校数学で扱ってない内容が入ってることも多いため、
全く予備知識がない状態だと「今回の範囲が中学数学・高校数学のどの単元に値するのか。そもそも高校数学の範囲ではないのか」を調べるのにまず時間がかかったりします。

例えば、Unit 3: Polynomialsは以下のように範囲が広く、トライイットからずばり該当している動画を探すのは少々面倒でした。

f:id:empitsu88:20201011142715p:plain
Unit 3: Polynomialsの範囲

Unit3で参考になったトライイットの動画:

「複素数と方程式」の勉強法のわからないを5分で解決 | 映像授業のTry IT (トライイット)

「整式の割り算」の勉強法のわからないを5分で解決 | 映像授業のTry IT (トライイット)

【高校数学Ⅲ】「グラフのかき方(2)」(問題編) | 映像授業のTry IT (トライイット)

また、Unit 6: Systems of Equationsでの「ガウスの消去法」(別名:掃き出し法)は高校数学では扱われておらずトライイットにも該当の動画はなかったのですが、ヨビノリの以下の動画が参考になりました。

【大学数学】線形代数入門⑤(連立方程式:掃き出し法)【線形代数】

解き方がわからない時の味方、Wolfram Alpha

Wolfram Alphaは数式を入れると計算してくれる無料のサービスです。

Wolfram|Alpha: Computational Intelligence

課金すると途中の計算式も出してくれます。
「この問題、どうしてこの答えになるの?どうしてこう変形できるの?」って時に助かりました。

何故ならテキストの演習問題には解説は載っていないからです。
そして何故か奇数番号の問題には解答すらありません…。

ただ、最終試験の時は普通の電卓以外使えないので、頼りすぎるのは禁物です。

グラフ計算機 DesmosとGeoGebra

Algebraではグラフを描く課題がでてきます。

方程式を書くとそれをグラフ化してくれるDesmosやGeoGebraというサービスにはお世話になりました。

Desmos - グラフ計算機

Calculator Suite - GeoGebra

数式はどうやって書いて提出していたか

課題で数式を書いて提出するときに使っていた方法を紹介します。

TeX記法

MoodleでのWYSIWYGエディタでは「Equation Editor」のボタンを選択するとTeX記法で数式が挿入できます。

f:id:empitsu88:20201011152809p:plain
MoodleのEquation editor

が、Macではプレビュー機能がバグってて全然使えませんでした

なので以下のページのリアルタイムプレビューにはお世話になりました…。

こちらのサイト作ったTeX記法をコピペもしくはスクショを取って画像を貼り付けていました。

MathJaxの使い方 - リアルタイムプレビュー

ただ数式すべてをTeXで書いているとめちゃくちゃ時間がかかるため、
結局は後述の「プレーンテキスト」だけで書いて済ますことが最も多かったです。

行列式やpiecewise functionなどテキストだと表現しづらい数式でのみTeXを使っていました。

Google Docの「数式を挿入」

Google Docでも数式を挿入できます。

ドキュメントで計算式を使用する - パソコン - ドキュメント エディタ ヘルプ

ただ、.docxへ保存すると数式は消えてしまったので注意してください。
.pdfなら大丈夫でした。

この方法を使ったときはドキュメントを.pdf化して添付、
更にDiscussion Assignmentでは読んでもらいやすくするためにページのスクショを取って画像を貼って提出していました。

プレーンテキスト

テキストのみでも案外なんとかなります。

f(x)=x^3+3x^2+5

とか

f(x)=x^{1/3}

とか。

私のクラスではこの方法を使っている生徒が一番多かったように思います。

全角特殊文字の√や∞、×もMoodleには貼り付けられます。

手書きのノートの写真を取る

手書き(お世辞にも読みやすいとは言えないレベルの文字)のノートをスキャンして提出している人もいます。

私も簡単な図を描く必要があったときはEvernoteアプリやGenius Scanアプリで写真を取ってMoodleに貼り付けて提出していました。

課題について

Discussion Assignment

指示が抽象的で何を書けばよくわからない問題がよく出ます。

混乱しますが、そのunitで学んだことを使って何かしらの回答と考えを書けば8点以上は貰えます。

問題文でぐぐるといろんなサイトがひっかかりますが、 微妙に問題文が変わってたり、文脈が伝わってないせいか的外れな回答が書いてあったりするので気を付けましょう。

勿論、コピペしたり無断で引用すると剽窃になるのでいけません。

Learning Journal

その単元で学んだ内容を振り返るかたちでいくつかの設問に答えます。

毎回10点満点をもらえました。

先生によるとは思いますが、回答に抜けや明らかな誤りがなければ高得点が取れると思います。

Written Assignment

数式を解いたりグラフを書く問題が何問か出ます。

途中式が必須の場合が多いです。

テキストの練習問題を解いていれば大抵のものは解けると思います。

次のUnitで模範解答が発表されるのですが、掲示された解答では微妙に最初の問題文と違っていたり問題番号がずれていたことがありました…。

そのせいでPeer Assessmentで「不正解」とみなされ散々な点数を付けられたこともありました😇

それがなくても無言で低い評価を付けてきたり、全問正解のはずなのに「回答が書いてない」とコメントしてきたりする同級生がおり、毎週のように先生に抗議のメールを送っていました。

模範解答が与えられ、評価基準も比較的明確な数学という教科でもこうも評価がぶれるのは何故なのでしょうね…(遠い目)

最終試験

試験はProctoredで試験官の監督の下、実施が必要です。

電卓はあったほうがいいです。

Self-quizやGraded quizより難しい問題がいくつか出ましたので、習った公式はテキストをよく読んで復習しておくのが良いです。

学習時間

週に13〜19時間程度を費やしていました。

この学期に受けていたコースはこのAlgebra一つでしたが、自分の時間はほぼすべてこれで潰れていたので、子供がいると週19時間前後がやはり限界だなーと感じています。

f:id:empitsu88:20201010214542p:plain

最終成績

最終成績は89.0でLetter GradeとしてはB+、GPAとしては3.33でした。

f:id:empitsu88:20201010214355p:plain

あと1点あればA-だったのでとても悔しい😭

最終試験を受ける前は94/100だったので最終試験で何問か間違えて大きく落としたかたちになりました…。

解き方に自信がなかったものは1問だけだったので、間違えた問題はほとんどケアレスミスや問題の解釈間違いだったのではと思っています。

こういうところに場数や基礎力が出る…。

修了してみての感想

スタート時点の自分のレベルを考えるとだいぶレベルアップできた

Aが取れなかったのは悔しいですが、よく考えたら最初は基本的な語彙も知らず中学数学・高校数学もろくに覚えておらず虚数って何」とか言ってる状態だったんですよね。

なのに大学数学の初歩の単位(しかも英語)がB以上の成績で取れただけでもよくやった…と思うようにしたいです。

今なら以下のツイートの意味がなんとなく理解できるまでになりました。

毎週「私はここで脱落するかもしれん」と思うほど辛かったですが、
中学数学・高校数学を復習しつつ練習問題を解き、課題を提出し、テストを受けるなんて自分一人だけでの自習では絶対にやれない(やらない)ので大学の授業という形で受講できてよかったなと思います。

大学数学のロードマップは果てしない…

ですが「大学数学」という括りでみると、今回のコースは「入り口を入るか入らないか」くらいの位置づけだと思います。

以下の大学数学ロードマップを見ると「今回のAlgebraって、どれ!?」ってなります😇

「教養数学」の前提となる知識を学んだ、という感じでしょうか…。

math-fun.net

今後UoPeopleで学べる数学科目としては

などがあるのですが、全部修了してようやく「数学基礎」まででしょうか。

大海は広い…。

そして泣きながら理数系科目の単位を取ったことで、高校数学の範囲(数Ⅰ〜Ⅲ、数A〜C)を全部学んだ人や、CSの学位を持っている人への尊敬の念が一層強まりました。

英語で学んだことで多角的に理解できるようになった…気がする

もともと知らなかった知識を外国語で学ぶというのは時間もかかりますし二重で大変ですが、良かった点ももちろんあります。

日本の中学・高校ではあまり聞き慣れないDescartes’ Rule of Signs(デカルトの符号法則)Rational root theorem(有理根定理)を活用したり、三角比を覚える際に便利なニモニック 「SOH CAH TOA」を習えたりします。

日本語と英語両方用語を覚える必要はありますが、ある一つの概念を複数の側面から知ることで理解も深まり記憶にも定着しやすい気がしています。

また、英語での数学表現を覚えることで外資系でのホワイトボードコーディングや技術面接でも役立つ…かも。

無事Degree Seeking Studentになれた

これを修了したことで無事Degree Seeking Studentになれました🎉

これで今まではFoundation Course Studentという扱いだったのですが、正式な学部生になったということです。

Office365や大学のメールアドレスも無料で付与されるとのこと。

また、単位移行の手続きも進められるようになり、私は以前の大学から14コース(単位数で言うと48)が承認されました🎉🎉

単位移行の道のりはまた後日記事にまとめたいと思います。

来期は

以前見送ったCS1101 - Progamming Fundamentals(Python基礎)を受講します。

超基礎ではありますが、初めての「Computer Science」に属する科目なので楽しみです。

コロナ禍の中、UoPeopleのOnline education strategiesのコースを修了した振り返りと学んだこと

前回までのあらすじ

  • コンピューターサイエンスの学位を取るために、University of the Peopleという学費無料の米国オンライン大学に入学してみたよ。
  • 入学にあたってはEnglish Composition1というコースの受講と試験をパスする必要があるけど無事パスしたよ。
  • でも正式な学部生(Degree-seeking student)になるためには、更に2つ以上の基礎コースを修了する必要があるよ。
  • Online Education Strategies(UNIV 1001)とProgramming Fundamentals(CS 1101)という基礎コースが4/9から始まったよ。
  • Online Education Strategiesの課題の量やばい。
  • Programming FundamentalsはPythonのコース。超基礎からだけど学び直しという感じでわくわくするね!
  • でも2コース同時受講って週に30時間程度学習時間が必要だよ?
  • そんな中パンデミックの影響で娘の保育園から登園自粛要請が!
  • 子供の面倒を見ながら家でフルタイムで仕事をして大学生やるの?無理じゃない!?どうなる私!

これまでのUoPeople関連の記事はこちら

はい、そんなわけでですね、「いや、無理でしょ」となったので涙をのんでProgramming Fundamentalsはdropしました。
dropというのは「コースが始まってから1週間以内の辞退」のことで、ペナルティがなにもない。
つまり成績表にもなにもつかない。
戦略的撤退のことであります。

だから今期はOnline Education Strategiesのコース1本だけ受講していました。

子供を見ながらの仕事のつらみ

「子供をみながらの仕事」は想像以上に仕事にならなくてですね、どんだけ仕事にならないかはこの方の記事をぜひ見てください

ちなみになぜOnline Education Strategiesの方ではなくProgrammingを辞退したのかというと、Online Education Strategiesは「全ての生徒が最初に絶対受けるべきコースとして設定されている」からです…。
本当ならProgrammingの方をやりたかった…。

今日は、「Online Education Strategies本当大変だった…」という話をします。

Online Education Strategiesとは

すべてのUoPeopleの学生はこのコースを最初に受講しなければいけません。
コース名の通り、オンライン学習を成功させるための戦略を教えてくれるコースです。

  • UoPeopleの制度や行動規範について
  • ピア学習・ピア評価のメリット
  • 成功する自発的学習者の特徴
  • 批判的思考・問題解決のメソッド
  • 効果的なノートの取り方
  • 剽窃を避けるための引用のノウハウ
  • タイムマネジメントのノウハウ
  • ストレスマネジメントのノウハウ
  • 試験のためのTips

などなど…。

少し古い内容になっていましたが、シラバスがこちらで見れます。

my.uopeople.edu

English Composition1はまだまだ序の口だった

以前の記事でEnglish Composition 1は課題がめちゃめちゃ多いという話を書きましたが、まだまだ序の口でした。

求められる文字数が多い

  • ディスカッションの課題では250 words以上。
  • 同級生のディスカッションへの返信はそれぞれ100words以上。(3人以上に返信必須)
  • ラーニングジャーナルは450words以上。
  • Written AssignmentではWordでA4フォーマットで2ページ以上(単語数にすると500words以上)。

↑毎週この課題が一気に出されるわけです。

250wordsとはだいたいこれくらいになります。

f:id:empitsu88:20200609005459p:plain
これで274words

最初は面食らいました。
しかし、後に述べる通り文字数はあまり問題じゃありません。
評価される文章を書こうとすると自然と長くなってしまうので、制限字数内に収めたり、書いた文を推敲する方が大変でした…。

課題図書の量も多い。

読むべき文献として、論文3本+テキスト1章分(約20p)+ブログ記事2本+動画2本 みたいな量が毎週でます。*1

特に論文は大抵PDFなので機械翻訳もかけづらく、時間をとられました…。

論文を翻訳する際のTipsは以下の記事にまとめています。

empitsu88.hatenablog.com

評価基準が厳しい

English Composition 1のコースで5 paragraph essayについて学んで、「はえ〜論理的な文章とはこう書くのか〜」と感心していましたが、あれは大学入学前の練習に過ぎなかったのです。
このコースから完全に大学レベルに移行したのを感じました。

高得点を取るには、以下の点が求められます。

  • 与えられたQuestionに関して、複数の視点から回答する。
    • たとえば、「批判的思考とはなぜ重要なのか答えよ」などのQuestionが課題として出される。
    • 理由を網羅的に述べられたらベスト。
  • そして提示した視点・アイデアはそれぞれ具体的に詳細を述べる。
  • 適切に引用して自分のアイデアを補強する。
    • むしろ参考文献(引用)ゼロだと減点される。
  • 同級生への採点・フィードバックでは、その点数をつけた理由を明確に書く。
  • 更に、どうすればもっとよくなるかというアドバイスを具体的に書く。
  • ディスカッションポストへの返信は、"I agree with you" とか"Great job!"だけではNG。 具体的に理由を書く。そして議論を発展させ価値を付加するコメントをする。
  • Wordで課題を提出する際はAPA Styleのフォーマットに従う。

もちろん、すべての課題図書を精読した上で課題に取り組むのが大前提となっています。
文献をすべて読んで理解しないと「複数の視点から」「網羅的に」そして「具体的に」述べるというのが難しいためです。

この評価基準は今後のコースでも同様だと思うので、最初に叩き込まれる必要性はとてもわかります。

でもいかんせん時間はかかります…。

なによりモチベーションがわかない

特に最初のUnitのトピックは「ピア学習の効果」「ネチケットの重要性」などだったので、き、興味ね〜〜となってました。

「UoPeopleのすべての学生が最初に受けるべき大事なコース」と言われる理由もわかります…。わかります…。
が、私はComputerScienceについて学習しにここへ来たので…。

興味はわかなくても、大量の文章はかかないといけないのですよね…。

興味のあるトピックもありました

しかし、もちろん学んでいて楽しかったトピックもありました。

クリティカルシンキング・課題解決

クリティカルシンキング・課題解決は実務に直結するスキルなので、そのUnitではようやくモチベーションが上がってきました。

以下のようなトピックが学べます。

  • 6つに分類されるthinking skill
  • その中でのCritical thinking の位置付け
  • Critical thinkingを実践するプロセス
  • イデアの妥当性を検証する際にはFallacies(誤謬)がないかをチェックする
  • Creative thinkingを実施するためのTips
  • 問題解決のための様々なフレームワーク

ただ、課題が難しすぎて相当時間を使いました…。
どこまでちゃんとやればいいかわからず、考えたことをすべてレポートにまとめたらA4 10ページ(1600words)もの大作になってしまった…。

学習サイクルと効果的なノートの取り方

テキストによると、学習は

Prepare(準備)→Absorb(吸収)→Capture(記録)→Review(復習)

のサイクルを回すことが効果的だとされています*2

本や文献を読む際も、以下のステップでActive Readingを行うのが効果的だとされています。*3

  • 文献を読み始める前にざっと目を通してから、各トピックのタイトルを疑問文に変換してノートに書いておく(Prepare
  • 疑問に対する答えを探しながら読む(Reading
  • キーアイデアをノートに書き留める(Capture
  • 学んだことを要約する(Review

今までの自分の学習スタイルはだいぶ「吸収」に偏っていたので他のステップもちゃんとやらないとなあ、と反省しました。

ちなみにノートの取り方としては、Lists, Outlines, Concept Maps, Cornell Methodsなどのメソッドがあり、多くの大学ではCornell Methodsが推奨されているらしいです。*4

タイムマネージメントと効果的な目標設定

印象に残ったのはこのタイムマネジメントについてのTED Talkの動画です。
未来に向けて振り返りを行うと、自分が本当に優先すべきことが明らかにできるというものです。

www.ted.com

今が来年末のつもりに なってください あなたは自分の成果を 振り返っています 仕事の面で非常に 成果のあった年でした その素晴らしい成果のために あなたがしたことを3~5つ挙げてください
これは私生活にも使えます 多くの皆さんは 私のように 12月になると カラフルな紙が折り込まれた カードを受け取るでしょう 「○○一家からの年末報告」 みたいなやつです
今が来年の年末だと 思ってください まったくもって素晴らしい1年でした 自分にも 自分にとって大事な人たちにも その年を素晴らしいものにするのに あなたがしたことを3~5つ挙げてください

(Vanderkam, L. (2016, October). How to gain control of your free time [Video file]. TED. より引用)

他にも
「具体的で、達成可能で、締切のある目標を短期・中期・長期と3つ設定する」*5とか
「スケジュールを立てる際は科目毎の時間割を作るのではなく、"いつ自分の趣味や息抜きをするか"を最初に設定する」*6
など様々なTipsがありました。

中には、「まあ大事なのはわかるけどそれができたら苦労しないよね…」と苦笑いするものも多かったですが…。

Academic Writingをするときのポイント

このコースを通じて、Academic Writingで抑えるべきポイントを嫌というほど叩き込まれました。

ひとつひとつは基本的なことばかりですが、
‪普段は「ここまで書かんでも伝わるじゃろ」とハイコンテキストな文章を書いてしまいがちなので、
‬人に何かを伝えたい場合は基本を抑えて伝わる文章を書かないとだめだなーと反省しました。

  • 結論は最初と最後に同じことを書く。
  • ‪各段落の最初はトピックセンテンス(主文)。
    • 後ろに続く文はサポートセンテンスとしてトピックセンテンスを肉付けする付加情報を書く。
  • サポートセンテンスではエビデンス、根拠を出す。
    • 学術論文や然るべき機関が発表している資料など、信頼できる情報源から引用してサポートするとよい。
    • 個人的な経験を問われるときもあるが、その際も具体的に書く。
  • ‪問いに答えるときは、わかりやすいシグナルフレーズを使って書き始める。
    • 例えば、「XXの定義を述べよ」という問題だったら"The definition of XX is .."と書き始める。
    • 変に言い換えると"You should state more explicitly"と言われて減点される場合がある。
  • 複数の視点や理由を述べると良い。網羅的に述べられるとなお良い。
  • 他の文献から引用した場合は、その前もしくは後ろに自分の言葉で「So what?」(つまりどういうことか)を書く。
  • Critical thinkingのメソッドを利用して、自分や他人のアイデアの妥当性を評価する。
  • 問いには明確に、期待通りに答える。
    • 求められているのが「定義」なのか、「要約」なのか「分析」なのか?.
    • 例えば、「定義」を聞かれているのに「利点」を述べていて減点される同級生をよく見た。

費やした学習時間と学習タイミング

一週間あたり13〜15時間ほど費やしていたので、大学から提示された目安時間の15〜17時間とほぼ同じでした。
ただ、試験がある週は総復習のためにすべての課題図書を読み直していたり、ノートにまとめたりしていたので19時間ほど費やしていました。

日中は仕事と家事育児があるので、子供が寝た後の時間や朝仕事を始める前の時間に課題をこなしていました。

最終Grade

最終的なGrade Pointsは100点中94.52点で、A評価(GPAで言うと4.0)でした。

f:id:empitsu88:20200612014623p:plain

f:id:empitsu88:20200612014856p:plain

あと4点あれば最高GradeであるA+が取れましたが、GPAとしては満点の4.0が取れたので大満足です。

f:id:empitsu88:20200414225131p:plain

もし卒業後に大学院などを狙う場合はCGPA(Cumulative Grade Points Average。すべてのコースのGPAを平均した数字)が重要になってきます。
大学院によっては入学要件として高いCGPAが求められるためです。

このコースで最高GradeのA+を狙うにはどうしたらよかったのか。

Aが取れたので満足ではありますが、このコースでそれ以上のA+とか絶対無理だわって思い知りました。

これ以上点数を上げるには、ちょっとでも疑問があったら毎回先生と戦う覚悟が必要なのかな、と思ってます…。
自分としては10点満点のつもりで出していても、 ふわっとした理由で先生に8点をつけられたり、理由なく(なんのコメントもなく)同級生に8点をつけられる、
ということは何度かありました。
「10点中8点ならまあいいかあ…」とスルーしてしまっていましたが、毎回先生に連絡して問い質せば変わったかもしれないです。

ただ、対応してくれるかどうかは先生によるので運の要素もあります。

課題もある中でメールで連絡を取り合う必要があるので、そこまで時間を割くのもなあという気持ちもあります…。

次どうするか

とりあえず前回見送ったCS 1101 Programming Fundamentalsと、必修の一つであるMATH 1201 College Algebra履修登録しています。

ようやく当初の目的であった数学やプログラミングの学習ができる😭
ただ、未だ保育園には登園できていないし、保育園再開したとしても働きながら2コース同時受講は厳しいのでどちらかに絞る予定です。
次の科目をGrade C以上の成績で修了できれば無事正式な学部生になれるので、もう少し頑張りたいと思っています。

*1:先程貼ったシラバスにも課題図書は公開されているので、具体的にどんな内容なのか見ることができます。

*2:College Success chapter1.3より。

*3:College Success chapter 5.2より。

*4:College Success chapter 4.4より

*5:College Success chapter 2.1より

*6:Barton, D. (2015, March 26). What do top students do differently? [Video file]. TEDx Talks. より。

英語の論文を翻訳する際はGoogleドキュメントを使うのがおすすめ

米国のオンライン大学、UoPeopleに入学してから英語の論文を読む機会が増えました。
WebページであればChromeで右クリック→「日本語に翻訳」で一発OKなんですが、論文ってPDFや画像の場合が多いので翻訳するには少々面倒です。
そこで、Googleドキュメントを使えばPDFや画像を翻訳する際に便利だった!という記事です。

これまでのUoPeople関連の記事はこちら

tl;dr

  • PDFの場合はテキストをコピー→Googleドキュメントにペースト→「ツール」の「ドキュメントの翻訳機能」を使うと改行も入らないし長いテキストも翻訳できて便利。
  • 画像の場合はGoogle Driveに設置→Googleドキュメントで開いてテキストに変換→「ツール」の「ドキュメントの翻訳機能」を使う。

正直この2行がすべてなんですが、以下は「何故その方法じゃないとだめなのか」という蛇足的な説明です。
もっと便利なツールや方法があったらぜひ教えて下さい。

前提:論文を読む目的と翻訳する目的。

私の場合は、レポートのための課題図書として「読め」と提示された論文を熟読して理解したいときに翻訳しています。
英語のリーディングスキルが雑魚なので翻訳なしだとかなり時間がかかってしまうため…。

目的によっては、翻訳してまで読む必要はないかもしれません。
例えば、「この論文は精読するに値するのかチェックしたいだけ」の場合など。

論文の効果的な読み方については以下の2つの記事がすばらしいのでこちらを見てください。

論文、どうやって読んでますか?|umbell|note

論文の読み方 / How to survey - Speaker Deck

以下は技術文書についての記事ですが、翻訳せずに「どの部分をちゃんと読むべきか」を最初に把握するために必要なTipsが書かれています。

英語の技術文書を早く読むには - Qiita

機械翻訳サイトのおすすめポイント・イマイチポイント

まず、「各種翻訳サイトはどうなのか?」ということでそれぞれの「おすすめポイント」「イマイチなところ」の紹介です。

みらい翻訳(お試し翻訳)

miraitranslate.com

おすすめポイント

  • 翻訳のクオリティは今回の3つのサイトの中で一番高い。日→英、英→日ともに自然な翻訳をしてくれる。
  • 文学作品など難解な文章では特におすすめ。
  • 英作文をする際にも大活躍。

イマイチなところ

  • 2000字までしか翻訳できない。
  • すぐセッションが切れる。翻訳に失敗した際はリロードしてから再度翻訳する必要がある。

DeepL(無料版)

www.deepl.com

おすすめポイント

  • みらい翻訳には敵わないが、Google翻訳よりは自然な訳になる。
  • 訳文にフォーカスをあてると該当の英文をハイライトしてくれる機能が地味に便利。

イマイチなところ

  • 訳文のクオリティはみらい翻訳には敵わない。
  • PDF翻訳はできない。(docx, pptxは可能)
  • 5000字までしか翻訳できない。

Google翻訳

translate.google.co.jp

おすすめポイント

  • PDF翻訳ができる。
  • 読み上げ機能がある。

イマイチなところ

  • 訳文のクオリティはDeepLやみらい翻訳には敵わない。
  • PDF翻訳は文中の改行を無視してくれない。
  • 5000字までしか翻訳できない。

Google翻訳のPDF翻訳は改行が入ってしまう

Google翻訳にはPDFなどのドキュメントがアップロードができ、何百ページもあるPDFであっても全文翻訳をしてくれます。

f:id:empitsu88:20200611220720p:plain

内容の雰囲気を掴んだり、見出しや目次を一気に翻訳したい場合は非常に便利です。
何百ページもある大学のカタログや、利用規約など長いドキュメントの雰囲気を掴む際には大変お世話になりました🙏

ただし、折り返されている文章は途中に改行が入っているとみなされてしまい、頓珍漢な訳になってしまいます。

PDFからテキストをコピーすると改行が入ってしまう

PDFからテキストをコピー&ペーストした際も同様で、折り返し部分に改行が入ってしまいます。
以下のようなツールを使うと不要な改行を一気に削除することができます。

dream-exp.hatenablog.com

ただ、Google翻訳もDeepL翻訳もみらい翻訳も文字数制限があるので一気に翻訳ができません。
5000字なんて短すぎます。

「Abstractだけ」「Introductionだけ」など一部分だけ翻訳したい場合は問題ないのですが、字数制限を超えて翻訳したいときは文字数がはみ出たところからコピペし直してまた翻訳して…とやるのは非常に面倒です。

Googleドキュメントに貼り付けると改行を削除してくれる

そこでおすすめはGoogleドキュメントです。 PDFからテキストをコピーしてGoogleドキュメントに貼ると、その時点で折り返し部分の不要な改行が消えています。

そして[ツール]の[ドキュメントの翻訳機能]を選ぶと、現在のドキュメントの翻訳済みコピーを作成することができます。

f:id:empitsu88:20200611225719p:plain
「ツール」→「ドキュメントの翻訳機能」

f:id:empitsu88:20200611235323p:plain
ドキュメントを翻訳というダイアログが表示される。

しかし残念ながら、Googleドキュメントでも長すぎる文章は途中までしか翻訳してくれないようです。
ただ、ページ数にして約8ページ、文字数にして約30000字まで翻訳してくれたのを確認したので、他の無料Web翻訳サイトと比べると遥かに長い文章を取り扱ってくれます。

Googleドキュメントで保存しておけばメモの記入やハイライトもできる。

そもそも自分のレポートに引用するために翻訳しているので、やはり翻訳後の文章は保存しておきたいものです。
その意味でも、Web版の機械翻訳サイトよりも、最初からドキュメントとして保存してくれるGoogleドキュメントに分があります。
ドキュメントとして保存しておけば後で読み直せますし、メモやハイライトも記入できます。

Googleドキュメントは画像もテキストに変換できる。

古めの論文やJournalだと、PDFではなく画像でしか読めないものがありますよね。
でもGoogleドライブ+Googleドキュメントを使うとテキスト化してくれます。

support.google.com

詳しい手順は上記の通りですが、ざっと言うと

  1. スクリーンショットなど画像をGoogleDriveにアップロードする
  2. GoogleドライブのWeb版でファイルを選択
  3. [アプリで開く] から [Google ドキュメント] を選択

これだけです。

まとめ

論文のような長いPDF・画像を翻訳したい場合はGoogleドキュメントがおすすめ。

  • PDFの場合はテキストをコピー→Googleドキュメントにペースト→「ツール」の「ドキュメントの翻訳機能」を使うと改行も入らないし長いテキストも翻訳できて便利。
  • 画像の場合はGoogle Driveに設置→Googleドキュメントで開いてテキストに変換→「ツール」の「ドキュメントの翻訳機能」を使う。

  • 自然な翻訳を求めている場合はぜひみらい翻訳を。
    ただし、お試しなので2000字までしか翻訳できない。

冒頭で2行で終わる話を長々と書いてしまった…。

UoPeopleでProgramming Fundamentalsのコースが始まったのでHomeBrewでPython3.8の環境をセットアップした。

English Composition1のコースをパスしたので、Foundation Courseを受けることになった。
コースグレードが発表されてすぐ、Online Education Strategies(UNIV 1001)とProgramming Fundamentals(CS 1101)のコースが自動で登録されていた。

今までの記事:

empitsu88.hatenablog.com

empitsu88.hatenablog.com

正式な学部生(Degree Seeking Student)になるには

実はまだ私は"Foundation Course Student"及び"Non-degree Student"扱いであって、正式な学部生(Degree Seeking Student)ではないのである。
以下のようなの条件を満たすとDegree Seeking Studentになれる。

  • Students who complete the first two courses with a grade of 2.00 or higher in each course and who have submitted the official documentation may be accepted to begin studying towards a degree as early as the very next term.
  • Students who do not earn a 2.00 or higher in each of their first two courses may take up to a maximum of five courses in UoPeople Foundations. Individuals in this group must earn a minimum cumulative grade point average of 2.00 or higher and submit the required documentation in order to be accepted to degree study.

University CatalogのP. 41 "Minimum Requirements at UoPeople Foundations"より引用

つまり、最初の2コースで73/100点以上とり、且つ高校の卒業証明書など書類を提出すればその次の学期からDegree Seeking Studentになれる。
73点とれなかったら、最大5つまでFoundation Courseを受講できて、追加のコースで挽回できればOK。

よって、この学期でOnline Education StrategiesとProgramming Fundamentals両方で73点以上とれれば、9週間後の次のTermでは正式な学部生になれるのである!

2コース並行受講が時間的に可能なのか問題

とはいえ、1コースあたりの学習目安時間が週に15時間なので、2コースを同時受講すると週30時間程度確保する必要がある

もともと働いて子育てしながら30時間も勉強できるのか不安ではあった。
更に、現在は新型コロナウイルスの影響で我が家も保育園登園の自粛をしており、共働き夫婦フルタイムで在宅勤務+2歳児を終日家庭保育している状態のため、なんかもう無理なのでは感がある。

ていうかOnline Education Strategiesの方の課題のボリューム感がやばい。

Programming Fundamentalsの教材はThink Python

でも、ついに一番勉強したかったコンピューターサイエンスの授業が受けられるというのは素直に嬉しい…!
メインの教材はopen educational resourcesとなっているThink Pythonという書籍
日本語版も公開されている。

この本の目標は、如何にしたらコンピュータサイエンティストのように考えることができるかをあなたに教えることである。

Think Python:コンピュータサイエンティストのように考えてみよう第二版 p. 15より引用)

出だしから早速わくわくする。

目次を見ると、「 変数、表式、文」「クラスとオブジェクト」「継承」などの言葉がならんでおり、実務でプログラムをバリバリ書いている諸君は「あ〜はいはい」と思うかもしれない。
私もシラバスを見た時点では「あ〜はいはい」と思っていた。
でも、UoPeopleのコースはちゃんと「なんとなくわかる」で終わらせないようになっている。

Programming Fundamentalsの課題

課題やクイズには以下のような内容が出る。

  • 下記の値をinterpreterに入力するとどんな結果が返ってくるか?そしてなぜそうなるのか説明せよ。(もちろん英語で)
>>> 05
  • 下記の値をinterpreterに入力するとどんな結果が返ってくるか?
>>> 1,234.567,890
  • 結果が4になるのは以下のうちどれか?正解以外の選択肢のoutputは?
a. 6 ^ 2
b. 6 ** 2
c. 6 +- 2
d. 6 += 2
e. 6 -+ 2
  • これらの出力結果から、あなたは何を理解し、学んだのか説明せよ。

  • structure of a program は何という言葉の定義か?

  • One of the basic elements of the syntactic structure of a program, analogous to a word in a natural language は何という言葉の定義か?

※そもそもの課題の題材は概ねThinkPythonに沿っていますが、課題/クイズの出題と回答例をそのまま載せるとまずそうなので若干改変してます。
答えが気になる方はThinkPythonを読んだり、interpreterに実際に入力して出力を確認してみてください。

ご覧の通り、プログラミングの基本的な用語の意味を理解した上で、各演算子の働きなど言語仕様を理解し、それを英語で説明することを求められている。
もちろん、記述した内容はクラスメートやインストラクターにレビューされたり採点されたりする。

そうそう!そういうところから私はちゃんと学び直したかったんだよ!

「第一章プログラムが動くまで」の内容だけですでに興味深いので、後の章も楽しみ!

Python3.8をどうやってインストールしよう

Unit1ではinterpreterの出力を確認する程度の内容だったので、Online Consoleが打てるPythonのサイトで十分事足りた。
だが、プログラミングのコースなのでもちろん今後に備えて開発環境を整える必要がある。

調べると、Pythonの開発環境を整えるには様々な選択肢があるらしい。

クラウドIDE Pythonanywhere

シラバスでは、PythonanywhereというクラウドIDEが紹介されていた。

これが一番楽そうだし、UoPeopleの課題くらいならなんとかなりそうだが…ちゃんとセットアップも経験しておきたい気持ちもある。

公式サイトからダウンロード

Syllabusでは、pythonの公式サイトからダウンロードしろと言っている。

You can find available downloads for Python v3 at the following URL: Python software Foundation. (2019). Download Python. http://www.python.org/download/

pyenv

いや、待て…pyenvというバージョン複数管理ができるツールがあるらしい。
Node.jsでいうnodenvのpython版みたいなやつだろうか。

GitHub - pyenv/pyenv: Simple Python version management

virtualenv/venv

でも以下の記事をみてたら課題こなすだけなのにpyenv必要か?って気がしてくる。
それかvirtualenv/venvもいい気がしてくる。

pyenvが必要かどうかフローチャート - Qiita

Anaconda

エディタはいつも使ってるVSCodeを引き続き使うつもりなので、「VSCode python」でぐぐったらこんな記事もでてきた。

VS CodeでPythonするために必要なこと (1/3):Visual Studio Codeで始めるPythonプログラミング - @IT

でもWindowsの人向けっぽい感じがするな…

Homebrew

待て待て、昔HomeBrewでPythonをインストールした記憶もあるぞ…。
以前、UdemyでPythonのコースを閲覧したときは、Homebrewが紹介されてたからそうしたんだった。

MacでPythonを使って『機械学習』を学ぶための環境構築 — キカガク技術ブログ ドキュメント

HomebrewでPython3.8を入れる

ということで、すでにHomebrewでインストールしていたのでそれをアップグレードしてみる。

Homebrewでpythonがすでにinstallされていることを確認。

$ brew list
python

でもpythonコマンドの方は、OSにもとから入っている2系に向いているのである。
これがややこしい。

$ which python
/usr/bin/python
$ python --version
Python 2.7.10

Homebrewでインストールした3系のpythonはpython3コマンド。

$ which python3
/usr/local/bin/python3

昔インストールしたやつは3系だけどバージョンが少し古いのでアップグレードする。

$ brew upgrade python
Updating Homebrew...
==> Upgrading 1 outdated package:
python 3.7.1 -> 3.7.7

あれ?3.7.7までしかアップグレードされない。

$ python3 --version
Python 3.7.7

Homebrewの公式を見ると、3.8系にするにはpython@3.8という名前のFormulaeをインストールすればいいらしい。

$ brew install python@3.8
Updating Homebrew...
==> Downloading https://homebrew.bintray.com/bottles/python@3.8-3.8.2.mojave.bottle.tar.gz
==> Downloading from https://akamai.bintray.com/51/511b4f2c3993f000516938ed0700936c8a7d8c054b5171fa733ac7d344291c30?__gda__=exp=1586447975~hmac=2f8c77
######################################################################## 100.0%
==> Pouring python@3.8-3.8.2.mojave.bottle.tar.gz
==> /usr/local/Cellar/python@3.8/3.8.2/bin/python3 -s setup.py --no-user-cfg install --force --verbose --install-scripts=/usr/local/Cellar/python@3.8/
==> /usr/local/Cellar/python@3.8/3.8.2/bin/python3 -s setup.py --no-user-cfg install --force --verbose --install-scripts=/usr/local/Cellar/python@3.8/
==> /usr/local/Cellar/python@3.8/3.8.2/bin/python3 -s setup.py --no-user-cfg install --force --verbose --install-scripts=/usr/local/Cellar/python@3.8/
==> Caveats
Python has been installed as
  /usr/local/opt/python@3.8/bin/python3

You can install Python packages with
  /usr/local/opt/python@3.8/bin/pip3 install <package>
They will install into the site-package directory
  /usr/local/opt/python@3.8/Frameworks/Python.framework/Versions/3.8/lib/python3.8/site-packages

See: https://docs.brew.sh/Homebrew-and-Python

python@3.8 is keg-only, which means it was not symlinked into /usr/local,
because this is an alternate version of another formula.

If you need to have python@3.8 first in your PATH run:
  echo 'export PATH="/usr/local/opt/python@3.8/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile

For compilers to find python@3.8 you may need to set:
  export LDFLAGS="-L/usr/local/opt/python@3.8/lib"

For pkg-config to find python@3.8 you may need to set:
  export PKG_CONFIG_PATH="/usr/local/opt/python@3.8/lib/pkgconfig"

==> Summary
🍺  /usr/local/Cellar/python@3.8/3.8.2: 4,124 files, 62.7MB

でもこれだけだと、python3コマンドはまだ、3.7系に向いている。

$ python3 --version
Python 3.7.7
$ which python3
/usr/local/bin/python3

$ which pip3
/usr/local/bin/pip3


$ ls -la /usr/local/bin/python3
lrwxr-xr-x  1 empitsu  wheel  34  4 10 00:41 /usr/local/bin/python3 -> ../Cellar/python/3.7.7/bin/python3

インストール時の出力に以下のように出ていたから言うとおりにする。

If you need to have python@3.8 first in your PATH run: echo 'export PATH="/usr/local/opt/python@3.8/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile

$ echo 'export PATH="/usr/local/opt/python@3.8/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile
$ source ~/.bash_profile 

これでpython3コマンドとpip3コマンドがpython3.8に向いた。

$ python3 --version
Python 3.8.2

$ which pip3
/usr/local/opt/python@3.8/bin/pip3

UoPeopleでEnglish Composition1のコースをパスして無事Foundation Course Studentになった

4/2に最終試験の結果が出て、無事English Composition 1のコースをpassしました🎉
これで入学要件の一つである「英語力の証明」ができたことになり、Foundation Course Studentに昇格しました。

University of the Peopleに入学した顛末はこちら:

empitsu88.hatenablog.com

最終成績(Final Grade)

最終試験は69/100点、コーストータルは87.28/100点でした。

f:id:empitsu88:20200414215948p:plain
English Composition1のGrade

つまり、最終グレードはBで3.0。
あと1点あればB+だったのに…!
以下はGrade/Grade Scale/Grade Pointsの換算表。

f:id:empitsu88:20200414221240p:plain
University Catalogのp. 129 The Grading Systemより引用

ちなみに最終試験を受ける前のTotal gradeは70.03だった。
最大値は75.0なので提出した課題や中間試験の成績は結構良い出来だったはずなのだが、最終試験のスコアで大きく落とした形に…。

でもEnglish Composition1のパス条件は「最終試験50点以上」かつ「コーストータル73点以上」なので、その基準は余裕を持ってクリアできたのでよしとしよう。

最終試験の顛末

最終試験は
「試験管からもらったexam codeを入力してから2時間以内」
「実際のテストを開始してから80分」
という時間制限があるのだが、
なんと、exam codeを入力した後に出てくる試験専用サイトのログイン画面で、ID/PASSがわからずめちゃくちゃテンパった…。

急いでプログラムアドバイザーに問い合わせたり、メールボックスを何度も見返したりしてその間生きた心地がしなかった…。
なんせ2時間のタイマーはもう動いてしまってるので…。

exam codeを試験官からもらうという手順は知ってたけど、試験専用サイトに事前にもらったID/PASS/Organization IDを入れるなんて手順知らんよ!?
ってなりました。

後々、試験前に来たメールを全部確認し直したら書いてあったんだけど…。
試験前は大量にメールが来るので全部読めてなかったんだと思う…。

Final Examの流れ

  1. Moodle(Online Campus)のfinal examをクリックします。
  2. proctor(試験官)からもらったexam codeを入れます。
  3. 2時間のカウトダウンが始まります。
  4. oxford のサイトに遷移して、事前にメールでもらったusername/pass/organization idを入れます。
    • ※ここでログインできないなどなんらかの問題があったらメールで問い合わせます。
    • 私はここのログイン情報がわかんなくて問い合わせたら1時間くらいでアドバイザーから返事がきました。
  5. ログインして、テストへのリンクをクリックしたら、80分間のカウトダウンが始まります。
  6. 問題は一度「next」ボタンを押すと前の問題に戻れません。
  7. 80分の時間制限をすぎると、強制的にスコアがゼロになるので、必ず残り時間が0になる前に最後の画面まで行く必要があります。
  8. 試験を全問時間内に提出した後、oxfordのwindowを閉じたらMoodle側のfinal exam statusがfinishedになります。

Final Examの内容

試験の問題は、文法とリスニングが半々くらいでした。
とてもかんたんな問題もあれば、いくら考えてもわからない問題もあり。
試験終わった後、記憶を頼りに辞書で調べても正解がよくわからない前置詞の問題があったり…。
リスニングはTOEICのように、「結局この人は何に困ってるの?」「女性は男性にどうしろとほのめかしてる?」といった問題が多いですが、
「解釈次第ではAもBも間違ってなさそう」みたいな選択肢が多かった印象…。

結果、終わった後の自信は五分五分といったところでした…。

UoPeopleのYammerコミュニティで「English Composition1のfinal testは、TOEICの点数と同じくらい取れるよ(例えば、700点の人なら70%)」的な情報を見たんだけど、そんなにとれませんでした/(^o^)\

3/27の夜に試験を受けてからしばらくはGradeの表示はなにも変わらず、スコアが出たのは6日後の4/2だったのでその間死んだような心地で生きていました。

Computer Scienceの学位が取れる米国のオンライン大学University of the Peopleに入ってみた感想

2020年1月に申し込み手続きをして、1月30日開始のTerm3から、英語力証明のためのコースを受講している。
正確には、正式なComputerScience専攻の学生ではまだなく、Non-degree seeking studentという扱いではあるが…。

(2020.10.10追記)

現在は無事正式な学部生(Degree Seeking Student)となり、日本の大学からも14コース(単位数で言うと48)の単位移行が承認され卒業までの期間を短縮できることになりました。

他のUoPeople関連の記事はこちら:

UoPeople カテゴリーの記事一覧 - えんぴつぶろぐ

また、他の海外オンライン大学・大学院との比較をこちらにまとめましたので参考になれば幸いです。

zenn.dev

University of the Peopleとは

University of the People(以下、UoPeople)とは米国の完全オンライン、学費無料の大学。
Computer Science のAssociate's Degree(短大相当)やBachelor's Degree(4年制大学相当)が取得できる。
別の専攻ではMaster of Degree(Master of Education)も取得できる。
事務手数料やコースごとの修了試験料などはかかるが、それでも4年トータルで$4,060という破格の値段

学部生になるまでのプロセス

入学試験や選考はないが、正式な学部生(Degree Seeking Student)になるには英語力の証明や、いくつかのFoundationコースを一定以上の成績で修了する必要がある。

  1. オンライン申し込みフォームに必要事項を記入する
  2. 入学料($60)を支払う
  3. English proficiency を証明する
    • 合格点を満たしたTOEFLや英検のスコアがあればそれを提出する
      • 例えば、TOEFL (iBT) なら最低61点(120点満点)必要。
    • スコアがなくても、English composition 1というコースを受講して一定の成績を修めればOK
  4. 高校の卒業証明書などのドキュメントをアップロードする。
  5. オリエンテーションを受ける
  6. TOEFLなどのスコアを提出しなかった人はこのタイミングでEnglish composition 1というコースを受講する ⬅️私は今ここ(記事執筆時点)
  7. Foundationコースを受講する
    • Online Education Strategies やProgramming Fundamentalsなど。
    • 2つ以上のコースで一定の成績を修めると晴れてDegree Seeking Studentになれる

誰でも申し込める分、English composition 1やFoundationコースで脱落する人がかなり多いらしい。
実際、私のクラスは最初40人くらいが登録されていたが、今も継続して課題を提出しているのは18人だけだった。

今週Final Testが実施されるので、そこで一定以上の点が取れれば無事次のステップに進むことができる。

動機

私は就職して以来Webフロントエンドまわり(新卒当時はFlashとかRIAと呼ばれていたが…)のことをずっとやってきたけど、最近自分のwebエンジニアリングや数学の基礎力の無さを痛感することがしばしばある。
今の自分の専門性を高めるにしても、マネジメント職やその他ジェネラリストよりのポジションに舵を切るとしても、エンジニアとしての不変的な基礎力というものが必要だと感じてる。

数学やアルゴリズムなどはちょこちょこと自学したり、Courseraやudemyなどのオンライン講座をたまに見たりしているが、
正直、自分の継続的なモチベーション管理がとても難しい。
誰も強制しないし短期的な締め切りもない。
それに勉強してると、客観的な証明、欲を言えば堂々と履歴書に書けるレベルの成果が欲しくなってくる。

少し話は脱線するが、そういう意味では資格取得という手段はモチベーション管理にとてもよいと思う。
応用情報技術者試験は今年受験する予定。
とはいえ、試験に合格すればそれで基礎力がついたと言えるのかというとまた別だが…

他のオンライン大学院はどうなのか

ジョージア工科大学やアリゾナ州立大学のオンラインコース

ジョージア工科大学(Georgia Institute of Technology)や、アリゾナ州立大学(Arizona State University)では完全オンラインで Master of Computer Scienceが取得できるようだ。

卒業までのトータルコストはおよそこんな感じ。

  • ジョージア工科大学 Online Master of Science Computer Science (OMS CS):$7,000
  • アリゾナ州立大学 Online Master of Computer Science:$15,000

気軽に支払える金額ではないが、米国大学院としては破格の安さではある。

ただし、そもそもどちらの大学院もComputer Scienceの学位もしくはそれに相当する十分な知識があることが入学要件に含まれているので、
Artの学位しか持っていない私はハナから無理/(^o^)\

仮に、仮にもしComputer Scienceの学位が必須要件でなかったとしても、
高校数学も満足にできてないのにいきなり大学院、しかも英語とか流石に無理なのでは…。
まず専門的な内容の講義が理解できるレベルの英語力が必要だし、私はCSの基礎を勉強したいのだ…。

Computer Scienceの学位がなくてもOKなペンシルベニア大学のMCIT Online

しかし、ペンシルベニア大学のonline Master of Computer and Information Technology degree プログラム (University of Pennsylvania MCIT Online) は、Computer Scienceを専攻していない学生向けのものになっており、専攻問わずBachelor's Degreeがあれば応募できる。

実はこの大学のことはUoPeopleに入ってから知ったので
「えーっもっと早く知っておきたかった…!」
と一瞬思ったが、よくよく調べてみると

  • 卒業までのトータルコストは$26,300。前述のオンライン大学院よりお高い。
  • TOEFL iBTスコアの要件も高い。100点以上(120点満点)が推奨されている。

今すぐ気軽に応募できる感じではない。
私はTOEFLを受けたことがないのでまず受験が必要だし、TOEICTOEFLのスコア換算表を見た感じ残念ながら現時点の私がすぐに出せそうなスコアでもない…。

とはいえ提供しているプログラムはかなり魅力的だ。

幸いにもCourseraでお試しコースが提供されていたりClass Centralというプラットフォームで大学院のカリキュラムと同じ名前のコースが無料で提供されている ので、TOEFLのスコアアップにトライしつつコースを試してみようと思っている。

日本の社会人向け大学院や放送大学はどうか

日本の産業技術大学院大学の情報アーキテクチャコースやほかの社会人大学院はどうだろうか。
以前産技大の履修証明プログラムに半年間通ってたので雰囲気はかなりイメージがつくが、働きながら通えるカリキュラムと言ってもやっぱ通学がきつい。
履修証明プログラムのときは育休中の半年間だったからなんとかなったけど、あれが数年…となると二の足を踏む。

※ (2020.10.10追記現在は新型コロナウイルス流行下のため、産業技術大学院大学の授業はほとんどオンラインになっているようです。
ただ、取得できる学位は「情報システム学修士」となっており、「Computer Scienceの学位」 にこだわっている方は注意。

放送大学は…通学はたまにでいいらしいし、情報コースはあるけどコンピュータサイエンスの学位と言い張れるものなのかよくわからない…。

ある日UoPeopleのことを知る

とか思ってたときに、こんな記事がタイムラインに流れてきた。

tmkk.hatenablog.com

わ、私が求めてたのはこれだーっ

  • 費用は格安
  • National Accreditation の大学ではあるが、れっきとしたBachelor of Computer Science
  • 完全オンラインでライブ配信などのリアルタイムなコミュニケーションが一切不要というのもでかい。
    • 決まった時間に家にいてPCを開いてまとまった時間作業、というのは子どもがいると地味に辛い。
  • 求められる入学要件が他の大学院などに比べると低い

English proficiencyについては、私はTOEICしか持ってないがスコア換算表をみたかんじ、満たしているような気がする。
TOEICではスピーキングとライティングはカバーできないが、UoPeopleではスピーキング力は一切不要。
TOEFLを受けて十分なスコアを採ってから申し込んでもいいけど、試験日までに期間があくし、講座受けるだけで済むならそれでいいのでは?
とえいやーで申し込んでしまった*1

なんせ失うものは入学手数料の$60くらいだ。

途中で「やっぱ微妙」ってなってもどのみち英語もComputer Scienceも勉強するつもりだったので時間の無駄にはならないだろう。

ちなみに、UoPeopleはNational Accreditationの大学だったのだが、つい最近regional accrediting agencyであるWASCの適正を受けたというニュース があった。
正式なRegional Accreditationの認定を受ける日は近いかもしれない。

English Composition 1 の授業内容

今受講しているEnglish Composition 1について。
コースのシラバスには以下のように書かれている。

The purpose of this course is to further develop students’ English language, reading, and writing skills as a foundation for their academic studies at UoPeople. The units focus on a range of texts and genres designed to improve students’ knowledge and understanding of academic discourse. Each unit also focuses on the progressive development of reading, grammar, writing and test-taking skills.

講座の内容の大部分はacademic writingcritical readingになっている。
文法の指南はほぼない。
自分がなにか文法ミスしていたら先生や同級生からの評価で指摘されるのみである。(そして具体的に指摘してくれるとは限らない)

そして課題がめちゃめちゃ多い。
以下に一例を挙げる。

  • Discussion Assignment
    • リストアップされた短編小説の中から好きなものを一つ選んで、要約と、「なぜその物語を選んだか」「その物語が好きか好きではないか、そしてその理由」というレビューを3-4sentence以上で書く。引用する場合はAPA styleを正しく使う。
    • 更に、3人以上の生徒の評価をする。0-10の点数をつけた上で、適切なコメントをする。
  • Learning Journal
    • 自由にテーマを選んで、five-paragraph essayを書く。信頼できる文献や論文からリサーチをした内容も、正しいAPA styleで引用して含める。
  • Written Assignment
    • descriptive paragraphもしくはillustrative paragraphを書く。テーマは自由。
    • 提示された観点にしたがって他の3人の生徒の評価を行う。
  • Graded Quiz
    • 10問程度の選択式のクイズを受ける。文法やwriting/readingのノウハウ、引用の方法についての問題。
    • リスニングの問題が出るときもある

この量が「毎週」出される。
週によってはWritten Assignmentがなかったり、クイズがなかったりする。

個人的にはDiscussion Assignmentが一番きつい。
課題図書として挙げられる短編小説を読むのがつらい。
なんせ古典文学が多いので、知らない語彙がバンバン出てくるし、難解な言い回しも多いので機械翻訳を通しても読解に時間がかかる…。
また、リサーチする際に論文やジャーナルを読む場合もあって普通につらい。

やってみてどうだったか

毎日強制的に英語に触れられる

そりゃ英語で授業を受けて、英語で課題を提出しているのだから当たり前なのだが。
授業だけでなく、入学にあたって膨大な量の募集要項やPolicyを読み込む必要もあった。
リーディングやライティングの速度は受講前と比べて早くなった…気がする。

授業は楽しい

English Composition 1の受講前のイメージとしては「TOEIC対策のような文法やリスニング、リーディングのコース」かと勝手に想像していたが全然違った。
academic writingとcritical readingにフォーカスを当てているので日本語を使う生活に於いても役立ちそうな内容になっている。

  • 「topicとthemeとthesisの違い」
  • フレームワークを使った5 paragraph essayの書き方」
  • 「論文のabstractの分析の仕方」
  • 「正しい引用の仕方」
  • 「論理的な文章の書き方」

などなど、「これ日本の義務教育で教えてくれよ!」ってものが多い。

完全オンラインの授業のため時間の融通が利く

通学は一切不要だし同期的コミュニケーションもゼロなので、自分のペースで学習ができる。
課題はや期末テストは一定期間内の好きな時間にやればOK。
これが本当に本当にありがたくて、おかげで子供を寝かしつけたあとの時間や、平日の通勤中、お昼休みの時間をあてられるので夫にはあまり負担をかけずに済んでいる…はず。
スマホでも教材の閲覧はほとんど閲覧できるし、課題の提出もできる。

課題がめっちゃ多い

学習時間の目安は1コースに付き1週間あたり15時間となっている。
実際には週に7〜10時間程度で済んでる*2が、それでもなかなかにきつい。
が、他のオンライン大学も「週13時間」とか「週15時間」が目安になっていたし、米国の大学は課題がやたら多いとも聞くし、この大変さはUoPeopleに限った話ではないのかもしれない。

ピア評価のシステムが面倒

UoPeople ではpeer assesmentというシステムを取り入れてる。
Discussion AssignmentとWritten Assignmentのスコアはpeer assesmentの平均値で計算される。
当然不当な評価をつけてくる生徒もいるので、不当だと思ったら自分で先生に抗議してスコアを修正してもらう必要がある。(先生の方から直してくれる場合もある)

「ピア評価のシステムはあなたの学びに大きく貢献する」という体らしいが、評価をするのも評価をされるのも正直面倒である。
最初の方は評価コメントも真面目に書いていたが、評価コメントの内容についてはコースグレードへの影響が微々たるようなので最近はある程度コピペしたり雑に書いている。

Degree Seeking Studentになるまでに時間がかかる

English Composition 1 を受けなかったとしても、全員まずFoundationコースを少なくとも2つ受けなければComputer Scienceの正式な学部生(Degree Seeking Student)になれない。
そしてコースを終えるには最短で1Term(9週間)かかる。
一定の成績を取れなかったらさらに追加でFoundationコースを受ける必要もでてくる。

ただ、無事Degree Seeking StudentになればFoundationコースは単位として認められる。

instructorの質にばらつきがある

同じUoPeopleの日本人学生と情報交換していると、
「え?そっちのクラスはそんなことで減点されるの?」
「課題についてそんな補足をしてくれたの?うちはなかったぞ」
という情報を得ることがしばしばある。

共通で提示される課題の指示も抽象的なものが多く、
「どのような内容が模範的か」「どのような形式を求めているか」がinstructorによって異なったりする。
ちなみに私のEnglish Composition 1 のクラスのinstructorは結構厳しいようで、

「エッセイのテーマはtoo personalだとだめ」
「一人称をつかって自分の経験を書くのはあまりよくない」
「minor grammartical issueがあるから1点減点」

とか言ってくる。

今後どうするか

9週間のプログラムで、ここまでなんとかすべての課題を漏らさず提出してきたので、あとは今週の課題とFinal Testだけこなしたら次のステップに進める。
けどこのままUoPeopleを続けるかはちょっと迷っている。
もともとわかっていたことだがなんせ4年制大学なので120単位取らないと卒業できない
そしてその単位すべてが自分が学びたいものかというとそういうわけではない。
「 Greek and Roman Civilization」など人文系のコースや、他専攻の科目も必修に入っているのである。

次のTermに受講するFoundationコースはすでに決まっているようで、「Online Education Strategies 」と「Programming Fundamentals」になりそう。
さっさとアルゴリズムとか数学とかやりたいなあ…。
前述したペンシルベニア大学のプログラムの方も気になっているので、そちらのコースを試しに受けてみたりTOEFLを一度受けてみたりもしたい。
がさすがにすべてを並行してやるのは難しい。

でも次のTermが始まれば単位編入の手続きが開始できるので、そこでどれだけ移行単位が認められるか次第かな、と思っている。

単位の編入に挑戦する。

一定の手順を踏めば日本の大学からも単位移行ができるらしい
目的はコンピューサイエンスの学習なので、リペラルアーツとかはできればスキップしたいという気持ちがある。

単位編入のざっくり手順

  • 大学の成績証明(英語版)を母校の大学に発行してもらう
  • 戸籍謄本を英訳する
    • 結婚で名字が変わってるのでname change proof が必要だった
  • アメリカの第三者機関に提出してEvaluation Reportを作ってもらう
    • 自分が卒業した大学の成績が、米国のGPAに換算するといくつなのかを証明する必要がある
  • 移行する単位をピックアップしてサマリーを書く ⬅私は今ココ(記事執筆時点)
  • オンラインで申請する
  • acceptされたら手数料( 1コースに付き$17)を払う
  • done!

この手順は正直めちゃくちゃ調べたしめちゃくちゃ面倒だったので、同じことで悩んでる人のためにも後で記事にまとめたいと思っている。

(2020.10.10追記)

現在は無事English Composition1を修了
→Foundation Course を2コース修了
→正式な学部生(Degree Seeking Student)に
→単位移行の申請が受理されて、日本の大学からも14コース(単位数で言うと48)移行することに成功

他のUoPeople関連の記事はこちら:

UoPeople カテゴリーの記事一覧 - えんぴつぶろぐ

*1:もちろん夫にも事前に相談した。即快諾してくれたが妻が大学生になるかもという事実に少し面食らってた

*2:機械翻訳を使ったり、課題図書は日本語に訳された小説を探して読んだり、手抜きをしている…

育休から職場復帰して7ヶ月経った振り返り

娘、1歳8ヶ月

1歳8ヶ月になりました😘

娘の可愛いポイントと成長サマリー

  • 20秒に1回くらい「これっ、これ」って指差しして物の名前を求めてくる
    • 「豚さんだよ〜」って言うと鼻に手当てて「ぶー!ぶー!」
    • うさぎだと「ぴょんぴょん!」って嬉しそうに真似して見せてくる
    • くそかわ
    • でもまじで20秒に1回聞いてくる

  • 「お片づけしよ〜」って言うと(機嫌よければ)おもちゃを片付けてくれる。
    • 天才か?

  • 歌と踊りが好き。好きな歌が流れると小声でぼそぼそ歌ってる。

  • 自転車で坂を登ってると「うんしょ、よいしょ」って言う☺
  • 1歳6ヶ月児健診の発達検査で「この中でわんわんはどれかな?」って犬の絵を指差すやつが全然できなくて、「言葉の教育が足りてないのか…?」と結構落ち込んだ。
    • でもそれから1ヶ月足らずで普通にできるようになった。
    • 各種動物、果物、歯ブラシ、コップなど余裕。
    • 子供の吸収力すごい。
  • 卒乳できてない😥
    • 寝かしつけや夜泣きの時は添い乳しないとギャン泣き。
    • でも保育園にいるときはもちろん授乳なしで平気だし、夫氏が寝かしつけ担当で私が家にいないときは普通にすんなり寝てるので母が居るときだけ甘えてるのは確か。
    • 健診で
      「そろそろ卒乳は?」
      「今の時期は無理やり断乳させるんじゃなくて、自然に卒業を促す卒乳でいいのよ!」
      「お昼寝短めにして疲れさせれば意外と授乳なしで寝てくれるわよ!」
      とか言われるが、
      「いや、寝ないよ!?昼寝できなかった日やクッソ遊んだ日でも、めっちゃπ求めてくるよ?!どーすりゃええねん!」
      ってなってる
    • だから心を鬼にして断乳を試みてるが、最近の娘はずっと風邪気味であんまり泣かせると喉が悪化しそうで可哀想なので捗っていない…

1歳0ヶ月で保育園デビュー

無事に小規模認可保育園に内定したので1歳0ヶ月で保育園デビューした。

最初の1〜2週間くらいは送り迎えの時泣いてて心が痛かったし、
デリケートな娘がこんな明るい場所でお昼寝できるのか…
少食、偏食なのに給食食べてくれるのか…

とめちゃめちゃ心配だったけど、今はよく食べよく寝てすっかり保育園が大好きに。

小さい施設ではあるけど、毎日
公園行ったり
お散歩行ったり
制作したり
野菜の皮むいたり
日替わりで色んなイベントをやってくれるので、そりゃ都会の狭小住宅で一日中過ごすよりも絶対楽しいやろな…と安心して預けられる。

給食も最初こそあんまり食べれなかったけど、今は積極的にスプーンやフォークを自分で使って食事するように。
野菜嫌いは相変わらずで「今日ご飯とスープしか食べてないやん…」って日も多いけど、そういう日はおやつをしっかり完食してるし、
お昼寝は毎日約2時間ぐっすりなのでまあよし。

うちの園は連絡帳がアプリで、夕方保育園から送られてくるレポートには時々写真も添付されている。
そこに写ってる娘はいつも楽しそうで、送り迎えのときも全力の笑顔を見せてくれるので娘は本当に保育園が好きなんだなと感じる。

送り迎えの分担はどうしてるか

私も夫もフレックス制の会社なので
「週の半分は17時台に退社してお迎え」
「残りの日は少し残業して標準労働時間を満たす」

というスタイルで分担している。
そのおかげで時短ではなくフルタイム扱いで勤務できている。

週の初めに
「今週は月、火、金私がお迎えいくよ」
「来週はお迎え3回お願い」
てな感じで分担を決める。
飲み会や勉強会、残業など夜の予定を入れたい時はiCloudの共有カレンダーに予定を入れてアピールしておく。

最初のうちはお迎えが無い日でも20〜21時には帰って寝かしつけや夕飯づくり、お風呂を手伝ったりしてた。
けど最近は2人ともだんだんと仕事が忙しくなり、お迎えがない日は深夜帰りが当たり前になってきてしまった。
今やすっかりお迎え担当の日は
「お迎え〜娘の夕飯の準備〜娘に夕飯食べさす〜お風呂〜歯磨き・寝かしつけ〜洗濯〜大人の夕飯〜後片付け〜」
を完全にワンオペでやってる状態に2人ともなってしまってる。

ワンオペをこなすにはあらゆるモノに頼って手抜きをする

といっても家事を極限まで効率化(手抜きとも言う)することでどうにかやれている。

大人の夕飯に関しては、手作りせず前日の残り物やコンビニ、冷凍食品で済ますことも多いし、手作りする日もホットクックもしくは簡単にできる炒め物一品で済ます。
洗濯は「洗濯のみ」モードで洗濯乾燥機回して、洗濯が終わったら娘のエプロンとか乾燥機かけられないものを取り出して「乾燥」ボタンを押す。
取り出した方のアイテムは浴室に干す。
汚れた食器は全部食洗機にぶちこんで終わり。

冷凍野菜とホットクックは神

娘の夕飯も冷凍野菜・冷凍食品に超頼ってる。

特にコープのきらきらステップシリーズのハンバーグ、野菜入り肉団子や裏ごし野菜は神。

goods.jccu.coop

保育園であんまり野菜を食べてこないので、せめて家ではなるべく完食してもらうよう工夫している。
ペースト・みじん切りだったり、ホットクックで柔らかく煮て細かく切ると結構食べてくれる。
味薄めで作って子供の分を取り分けた後、調味料を足して延長加熱すれば大人の夕飯も用意できて楽!

ホットクックは2.4LのWifi付きモデルを使ってる。

Wifi付きモデルだと対応アプリからレシピが転送できる。 意外とアプリにしか無いレシピも多いのでやっぱり便利。

ホットクックの便利さは夫氏が詳細にレビューしているのでそちらを見てくれ。(宣伝)

a-tarime.blogspot.com

復帰してからの仕事

産休前はチームリーダーをやってて、休みに入る前に後任を育てて引き継いだんだけど、1年休んでる間にチームの人数が激増したり新しく入った超優秀な人がリーダーになったりで状況が激変したり「そもそも子供が居ると夜の面接の対応とか難しいのでは?」となり結局リーダーとしては復帰しなかった。

それに関してはかなり葛藤はしたけれど、結果的によかったなと今は思ってる。

リーダー業やってると打ち合わせやタスク管理に追われてどうしても設計・実装をする時間が減ってしまう。
子供がいて時間の制約がある今なら尚更。
もしまたマネジメントの道に行くとしても、そちらに完全に舵を切る前に、土台となる技術力をもっと身につけたい。

最近読んだ「マネジメントキャリアパス」にも似たようなことが書いてあった。

最低でも1種類のプログラミング言語を自在に使いこなせるようになっていないと、コード書きの作業からすっかり「足を洗ってしまう」ことの危険ははるかに大きくなります。(中略) 仮にあなたが最低1種類のプログラミング言語に十分精通しているとして、標準的な開発環境で標準的なフレームワークやライブラリを使い、限られた時間内にその言語の基本を復習すれば、その言語で書かれたコードベースにに関わる作業に貢献し、しかるべき成果を上げられると思いますか。

(マネジメントキャリアパス P.134より)

確かに自身のJavaScriptスキルに関して言えば「標準的な開発環境で標準的なフレームワークやライブラリを使いしかるべき成果を上げられる」程度はあると思う。
だけどフロントエンドはJS以外に幅広い周辺技術のスキルが実際には必要だし、トランスパイラやNode.jsの世界も奥が深い。
JS自体に関してもECMAScriptの仕様はどんどんアップデートされているし、メジャーなライブラリ・フレームワークも変化が激しい。
「十分に精通している」かと問われると自信がなくなってくる。

長く休んだことで仕事に対する考え方も変わった

1年休んで育児に専念してると嫌でも人生と今後の仕事について見つめ直す。
可愛い子供を預けてまで働くからこそ、働いてる時間を有意義にしたい、と考えるようになった。

今の業務は自分のキャリアのプラスになるか?
本当に自分のやりたいことなのか?

そして、やっぱり今は自分のエンジニアとしての市場価値を高めるためにもっと設計・実装の実績を積んで、足りないスキルを磨きたいと思い至った。

上長にも1on1などでは自分がやりたいこと・やりたくないことをはっきり伝えるように心がけるようになった。

今まではどちらかといえば「自分がやりたいことより」よりも「向いていること・周りに求められていること」をやりがちだったんだけど、
人生の時間は限られているし、可愛い子供を預けてまで勝ち取っている貴重な業務時間なのだから
「やりたいことをやる。やりたくないことはできるだけやらない」ようにできるならそれが一番いい。

その甲斐あってか、今は比較的モダンな技術を使ったプロジェクトをやれている。
技術選定やアーキテクチャ検討、コンポーネント設計、実装まで手がけられるのが楽しい。
強いチームメンバーのコードがめちゃくちゃ勉強になるし日々スキルアップしてる実感を感じる。

あと昇給した!10月に昇給するのは例外的らしいんだけど、リーダーやサブリーダーが後押ししてくれた😭

変化の早いフロントエンドをやってるエンジニアなのに、1年も休んでて自分のキャリアは大丈夫なのかと不安になっていたけど、成果を出せばちゃんと評価してくれる会社なのはありがたい。

けどこれは自分の努力というよりは、

「多少熱が高いだけならすぐに呼び出さず少し様子を見てくれる保育園」
「たまたま娘が健康で看護のために会社を休んだ日数がたまたま少なかった」
「たまたま夫が協力的で家事育児送り迎えを折半して対応してくれている」

これらのおかげであり、どれか一つでも欠けたらフルタイムで働いて成果を出すなんてことは難しいということを肝に銘じたい。

恐れていた発熱は実際どうだったのか?

復帰前は、周りから
「2歳くらいまで子供は熱を出しまくる」
「最初の1年は子の看護で月の半分くらいしか出社できない」
「結果元のパフォーマンスを出せるようになるまで1年位かかる」
と散々聞いていたのでめちゃくちゃ不安だったのだが…

  • 4月
    • 1回お熱で呼び出し
  • 5月
    • 腸炎にかかって1週間ほど休み
    • 2回呼び出し
    • 熱で1週間ほど休み
  • 6月
    • 2回呼び出し
  • 7月
    • 2回呼び出し
  • 8月
    • 1回呼び出し
  • 9月
  • 10月
    • 1回もない!
  • 11月
    • 1回呼び出し

だいぶ予想よりも少ないんじゃなかろうか??
それに看病も夫と完全折半なので、会社を早退・欠勤する日数のは上の半分で住んでいる。
(5日間あった子の看護休暇は一瞬でなくなりましたけどね…。)

とはいえ
「小規模保育所で人数が少ない」&
「0歳児クラスがないので感染症が比較的流行りにくい」&
「運良く娘の免疫がそこそこある」
というだけ。
これから本格的に冬がやってきて更に風邪・感染症は流行ってくるので、いつ崩壊するかもわからない。

二回目の保活

復帰して7ヶ月だが、今の園は2歳児クラスまでしかない小規模保育園なのでまた保活=保育園を探す活動をしなくてはならない。
3歳までに他の園の内定を貰えればいいんだけど、近隣の保育園は3歳児クラスであっても競争率が高いので2歳児クラス(来年4月入園)から申し込みを始めることにした。

正直、今の保育園は手厚く面倒見てくれるし人見知りしがちな娘も毎日楽しそうに過ごしているし少人数制なのも安心だし駅前だし駅前だし連絡帳もアプリで最高ではある。
できるだけ長くここに通いたい気持ちはあるが、ぐずぐずして「3歳になって卒園したときにどこの保育園にも入れない!」なんて状況は避けたいので贅沢は言っていられない…。

というわけで、また会社には就労証明書の発行を依頼して、何枚も書類を書いて、つい先日来年4月入園の申込みをしてきた。

そこで気づいたけど、もしも短時間勤務で会社に復帰していた場合、利用調整指数(いわゆる点数)がフルタイムより下がってしまう。
激戦区の我が自治体では、夫婦フルタイムで満点取っていないと実質どこの保育園にも入れない。

弊社で育休復帰した周りのワーママさんは皆、最初は時短で復帰しており最初からフルタイムで復帰した例を自分以外に知らない。

もちろんフレックスが使えるから「8時に出社して5時に帰る」もしくは「お迎えの無い日に残業して帳尻を合わす」という働き方は可能ではあるけれども、
実際子供を育てながらそんなに働くのは体力的にとてもしんどい。

何度でも書くけど我が家がフルタイムで働けているのは
「会社でフレックスが使える」
だけでなく
「パートナーと家事育児を完全折半している」
「家と家・保育園が比較的近い」
という要素があるおかげでもあり、本当に奇跡の上に成り立っている。

それでも子供は可愛い

子供を持ちながら働くということは苦労と悩みがつきない。
「普通にフルタイムで働く」ということを実現したいだけでも様々なハードルはあるけれど、それでも子供はめちゃくちゃ可愛い。
本当に産んでよかったなと思うし、なにより家庭での笑顔の絶対量が増える。
子供の可愛い言動を見ていると自然と笑顔になるから。
仕事中も娘の可愛い仕草を思い出したり、保育園からの連絡帳をみたりして癒されている。
間違いなく産む前より産んだ今のほうが幸せだと胸を張って言いたい。